学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

東京出張の思い出としてのカフェ・バッハ

東京ビッグサイトで展示会の説明員をするという、久しぶりにネクタイと革靴で、いささか疲れた身体は、コーヒーを求めていた。

 

せっかくだから美味いコーヒーが飲みたい。

 

秋葉原に宿をとっていたので、カフェ・バッハは比較的近い場所にあった。

 

カフェ・バッハ

 

そこで修行した人が全国各地で自家焙煎珈琲のお店を出している。

 

僕はそのうち2店舗に行ったことがある。

 

滋賀県守山市の米安珈琲。

 

京都・晴明神社の近くにあるカフェ・デ・コラソン。

 

どちらもコーヒーが美味しいだけでなく、ケーキやトースト、クロワッサンなども美味い。

 

そして居心地がいい。

 

カフェで居心地の良さは必要条件である。

 

その場にいるだけで癒される。それが良いカフェだと僕は思う。

 

その総本山。

 

f:id:ScotchHayama:20170310075515j:image

 

わくわく。

 

f:id:ScotchHayama:20170310080416j:image

 

どきどき。

 

店内は入り口側にテーブル席が5、6卓あり、奥にカウンターが6席ほどあった。

 

米安珈琲やカフェ・デ・コラソンよりも随分広い。

 

迷わずカウンターに座る。

 

抽出する所作がよく見える位置に座る。

 

お冷やとメニューをもらう。

f:id:ScotchHayama:20170310080729j:image

 

バッハブレンドとトーストを注文する。

 

食器が整然と並んでいる。

 

ミルは年季が入っている。

 

僕の後ろのテーブル席では店主の田口さんが友人たちとコーヒー談義を繰り広げていた。コーヒーを飲みながら。

 

おそらくいつも味をチェックしているのだろう。

 

カウンターの向こうにいるマスターは手慣れた動作でエレガントに注文されたコーヒーを仕上げていく。

 

ぼーっと眺める。

 

それだけで癒される。

 

やがて僕の頼んだバッハブレンドが来た。

 

f:id:ScotchHayama:20170310080823j:image

 

うーん、やはり美味い。

 

いつも飲んでるコラソンブレンドよりもややしっかりめ。

 

トーストはジャムとバターを両方つけてもらう。

f:id:ScotchHayama:20170310081330j:image

お好みで塩と胡椒をかけて食べる。

このスタイルもコラソンではお馴染み。

 

バタートーストはコラソンよりも若干固め。でもコーヒーととても合う。

 

コーヒーを飲み、トーストをかじる。

咀嚼してコーヒーを飲む。

その繰り返し。

 

癒される。

 

心と体が癒される。

 

食べ終わり、ぼーっとする。

 

マスターの所作を眺める。

 

 

アイスコーヒーを注文する。

f:id:ScotchHayama:20170310081741j:image

ミルクとシロップをたっぷり入れてストローでかき混ぜる。

 

甘味と苦味の調和を楽しむ。

 

飲み終わり、再びぼーっとする。

 

癒される。

 

コーヒーだけでなく、店の雰囲気全体で癒される。

 

良いカフェとはそういうものだ。

 

そう、再認識させてくれるカフェ・バッハ。

 

ありがとうございます。

京旅籠むげんの蔵Barでひっそりとカウンターに立つ

今回のラインナップ

f:id:ScotchHayama:20170305082032j:image

 

京都のクラフトジン「季の美」

ハイランドパーク12年

カティサーク

 

お客様は女将と僕が招待した4名とお泊まりのお客様のご夫婦1組のみ。

 

f:id:ScotchHayama:20170305082330j:image

 

季の美はストレートで飲むと7種のボタニカルが複雑に主張して個性の強いお酒。

 

でもソーダ割りにすると香りが和らぎ飲みやすくなる。

 

焼き芋屋さんが来てくれたのでお通しに焼き芋をお出しする。

f:id:ScotchHayama:20170305082540j:image

 

紅はるかと安納芋。

f:id:ScotchHayama:20170305082649j:image

 

紅はるかにハイランドパークをちょっと垂らして食べると大人な味になった。優しい甘味と熟成の香りのマリアージュ

 

ご夫婦の男性は蔵Barが提供するジャパニーズウイスキーもいくつか注文した。

f:id:ScotchHayama:20170305082309j:image

響21年と富士山麓18年をソーダ割りで。

贅沢な飲み方。美味しいだろうなと思いながら提供する。

 

会の終わり頃に女将が「好きなウイスキー飲んでいいですよ」と言ってくれた。

 

超熟のものも何本もある中、僕はボウモア ホワイトサンズ17年を選んだ。

f:id:ScotchHayama:20170305083305j:image

バーボン樽で17年熟成

三色のボウモア~ゴールド・リーフ、ブラック・ロック、ホワイト・サンズ~|新橋の酒物語がここに。シュヴァーン(schwan)公式サイト

「ホワイト・サンズ」とは、ロッホ・インダールのほとり、ラーガンベイ(Laggan Bay)にある弓状の白い砂浜の名前です。長い年月の干満で作られたほとんど手つかずの7マイル(約11㎞)のビーチとエメラルドグリーンの海は、高い緯度にあるにもかかわらず、南国の海を想わせるものがあるそうです。

 

 

スコットランドにある南国の海。あぁ、行ってみたい。

 

 色は深めの琥珀色です。香りは、バーボン樽由来のバニラ香を中心に、17年の熟成によって深みを増したピート香、さらにパッションフルーツのようなエキゾチックなフルーティーさも感じられます。口に含むと、やわらかいピートを感じた後、熟したイチジクのようなフルーティーな甘さ、糖蜜のような香ばしい甘さへと変化していきます。フィニッシュは今回ご紹介した中でも一番長く、軽めながらも上品なピート感、麦由来の上品な甘さ、そしてトフィーのようなクリーミーさ、すべてが最高のバランスで感じられ、次の一口へと誘います。

 

バーボン樽での熟成は大人の男性のようである。「騎士団長殺し」の免色ようなダンディズムがある。

 

 

 

海抜0メールの蒸溜所として知られるボウモアの中でも、大潮の満潮だと海面より低くなってしまう第1熟成庫で貯蔵されていた原酒だけを使用しているようです。

 

 

海面よりも低くなってしまう熟成庫。そこに寝かせられたウイスキー達を思うと、僕の身体はバラバラになり、海に溶け、樽の呼吸に誘われ、ウイスキーと一体となってしまう。

 

 

あぁ、今回も楽しかった。

 

お宿の寝心地も最高だった。

f:id:ScotchHayama:20170305084445j:image

「なんでそんなことを覚えなくちゃいけないの?」と娘は言った。

僕の娘は中学一年生で、いまは期末試験の勉強を夜遅くまでしている。

 

昨晩、彼女が勉強してるところを覗くと、保健体育のテキストを開いていた。

 

「欲求と欲求不満かぁ」

 

僕はノートに赤字で書いてある単語を読んだ。

 

「なんでそんなことを覚えなくちゃいけないの?」

娘は憤慨して言った。

 

「副交感神経なんて言葉、使ったことある?」

 

「まぁ、あるよ。何でも勉強しといたほうが後々役に立つと思うよ」

僕は答えた。

 

けれど、娘は納得いかないようだった。

 

なんでそんなことを覚えなくちゃいけないの?と中学一年生の娘に問われたら、どう答えるのが正解だったのだろう?

 

欲求も欲求不満も副交感神経も覚えといて損はないと思う。

 

数学の定理もいずれ役に立たつ。

 

それらを全然知らないよりは、知っておいたほうがいいと思う。

 

40年生きてきて実感することだ。

 

だけど、それは経験していないと分からないかもしれない。

 

僕に言えることは、ただ、純粋に、好奇心を持って、一つの単語、一つの定理に向き合うこと、それが、人生の幸せ目盛りをほんのすこし上げることに繋がるのだ。

 

ということを娘に言ったところで伝わらないんだろうなぁ。

騎士団長殺しにおける免色のウィスキーの飲み方について

「もしお持ちでしたら、ウィスキーを少しいただけますか?」と免色は言った。

 

騎士団長殺し」第1部 顕れるイデア編 の225頁で、免色はウィスキーを所望した。

免色は物語のキーとなるキャラクターで、白髪の54歳の独身男性である。

 

「普通のスコッチ・ウィスキーでいいですか?」

主人公の画家は免色に聞いた。

ここでいう普通のスコッチ・ウィスキーとはホワイト・ラベルである。ブレンデッドスコッチ・デュワーズの代表的なボトルで、ライトボディでスムーズ、2000円以下のクラスではよくできている。ロックでもソーダ割りでもいける。

 

そのホワイト・ラベルを免色はどのようにして飲むのか?

 

主人公の問いに対し、免色はささやかなリクエストをした。

 

「もちろん。ストレート でください。それから氷を入れない水と」

 

免色は分かっている。かつて事業で成功をおさめ、オペラに深い造詣があり、英国車を複数台所有し、別荘地で隠遁生活を送る男。そのような男はウィスキーの飲み方も心得ている。

 

ストレートで飲むことは、当然、ウィスキーの味わいを100%感じることができる。デュワーズ・ホワイトラベルの穏やかで、しっかりとしている味わい。麦芽を感じ、アマニ油やユーカリ油を仄かに感じる。ほんの少量、口に含み、それらのアロマやフレーバーを感じながら、ゆっくりと体内に入れることができる。

 

加えて、”氷を入れない水”である。いわゆるチェイサーであるが、氷を入れないことによって、舌は冷やされることなく、感覚は鋭敏に保たれる。胃の中でウィスキーと常温の水が混じりあい、適度にアルコールの吸収を和らげる。

 

そのようにして、免色はグラスを空にした。

お代わりを注がれたけど、口はつけなかった。

手に持ったウィスキーのグラスをただ軽く揺らせていた。

 

やがて、免色は言った。

「ウィスキーをご馳走さま。また近いうちに連絡させていただきます」

 

 免色は月の明かりの下で、艶やかな銀色のジャガーに乗り込んで帰って行った。

 

飲酒運転ではあったけど、それはさして物語に影響するものではなかった。

 

とにかく、免色のウィスキーの飲み方は、54歳の男として理想的なものである。

 

 

 

ウイスキーの分水嶺

僕がウイスキーを飲み始めたのは21歳の頃だった。

 

その時はバーボンばかり飲んでいた。

 

落ち着いてゆっくり飲む酒がウイスキーだった。

 

33歳の時、思いたってウイスキーエキスパートの資格を取った。

 

それ以来、ウイスキーの魅力を正しく伝える活動をしている。

 

そして、今日、唐突に、40歳というのはウイスキーのベテランとなってしまったんだなぁと思った。

 

村上春樹の騎士団長殺しを読んでいて、主人公が36歳で、生(き)のウイスキーを飲んでぐっすりと寝たという描写を読んで、あぁ、ウイスキー分水嶺を越えてしまったんだ僕はと、しみじみと思った。