学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

騎士団長殺しで免色が語った”ちょっと珍しいアイラ島のシングル・モルト”とは何なのか?

騎士団長殺しで免色が語った”ちょっと珍しいアイラ島シングル・モルト”とは何なのか?

 

それを解き明かす前に、まずは順を追って、ウィスキーが登場する部分を切り出していく。そうすることで、免色という男のこだわりが見えてくるだろう。

 

”私”はそれほどウィスキーにこだわらないようだ。

台所に行ってスコッチ・ウイスキーをグラスに注ぎ、製氷機の氷をいくつか入れて飲んだ。 

 第1部 顕れるイデア編 181頁

 

スコッチ・ウィスキーの銘柄はとくに語らない。

 

台所に行ってウィスキーをグラスに注ぎ、氷も水も足さずにそれを一口飲んだ。そしてようやく一息ついた。それからウィスキーのグラスを手にテラスに出た。 

 

ウィスキーのグラスを片手にデッキチェアに身を沈め、私は意識の迷路を行きつ戻りつしていた。

 第1部 187頁

 

ウィスキーのグラスを片手に意識の迷路を彷徨うのはいい。

チョコレートがあればいつまでも彷徨っていられる。

 

 

生(き)のウィスキーを飲んだせいかもしれない。気持ちは昂ぶっていたはずなのだが、横になると眠りは間を置かずに訪れた。 

  第1部 188頁

 

ストレートのことを”生(き)”という。

僕は大学生の頃にバイトしていた定食屋で、おっさんに「芋焼酎を生(き)で」と注文され、何のことか分からず戸惑った。

おそらく、騎士団長殺しの読者にも、若くてお酒が得意でない人は、読んでて意味が分からなかったかもしれない。

 

そして、免色である。免色はウィスキーのことをよく知っている。

 

scotchhayama.hatenablog.com

 

「もしお持ちでしたら、ウィスキーを少しいただけますか?」と免色は言った。
「普通のスコッチ・ウィスキーでいいですか?」
「もちろん。ストレートでください。それから氷を入れない水と」 
私は台所に行って戸棚からホワイト・ラベルの瓶を取り出し、ふたつのグラスに注ぎ、ミネラル・ウォーターと一緒に居間に運んだ。
我々は向かい合わせに座って何も言わず、それぞれにウィスキーをストレートで飲んだ。

 第1部 225頁 

そのように、免色はホワイト・ラベルを飲む。

 

 

”私”の古くからの友人の雨田政彦もウィスキーにこだわる。

雨田に会うのは久しぶりだった。彼は三時前に車を運転してやってきた。手みやげにシングル・モルト・ウィスキーの瓶を持ってきた。

第1部 334頁

 

シングル・モルト・ウィスキーである。先述のホワイト・ラベルはデュワーズのブレンデッド・スコッチである。ブレンデッドとシングル・モルトの違いは、混ぜ物をしているか否かである。シングル・モルトは単一の蒸留所で、ポットスチルという昔ながらの蒸留器でつくられたウィスキーである。それを雨田政彦は手みやげに持ってきた。

 

雨田政彦が持ってきたシングル・モルトの銘柄については後で考察する。

 

 

「ウィスキーをありがとう」と私は礼を言った。
「本当は一緒に飲みたいところだが、なにしろ運転があるものでね」と彼は言った。「そのうちに二人でゆっくり腰を据えて飲もう。久しぶりにな」 

第1部 340頁 

 

”私”と雨田政彦は、その後、ゆっくりと腰を据えてシングル・モルトを飲むことになる。

 

 

私は台所に行って、雨田政彦にもらったシングル・モルトオンザロックをつくり、それを手に居間のソファに座って、雨田具彦のレコード・コレクションの中から、シューベルト弦楽四重奏曲を選んでターンテーブルに載せた。 

 第1部 434頁

 

オンザロックシングル・モルトを飲む。そして、レコードを聴く。

至福。

福音。

安く”幸せ”が手に入る方法の一つ。

小確幸

 

 

”私”はいつも台所に行き、ウィスキーを飲む。

台所に行って冷蔵庫から氷を取りだし、いくつかをグラスに入れ、そこにウィスキーを注いだ。
 
私は時間をかけてスコッチ・ウィスキーを二杯飲み、クラッカーを何枚かかじり、それから歯を磨いて眠った。

第2部 遷ろうメタファー編 67頁

 

つまみはクラッカー。こだわりはない。

 

 

再び、免色。

「おたくにウィスキーはありますか?」
シングル・モルトが瓶に半分くらいあります」と私は言った。
「厚かましいお願いですが、それをいただけませんか?オンザロックで」
 
私はウィスキーの瓶と、氷を入れた陶器の鉢と、グラスを二つ台所から持ってきた。

 第2部 137頁

 

そして免色は”ちょっと珍しいアイラ島シングル・モルト”について語る。

シングル・モルトがお好きなのですか?」と免色は尋ねた。
「いや、これはもらいものです。友だちが手土産に持ってきてくれたんです。なかなかおいしいと思うけど」
スコットランドにいる知人がこのあいだ送ってくれた、ちょっと珍しいアイラ島シングル・モルトがうちにあります。プリンス・オブ・ウェールズがその醸造所を訪れたとき、自ら槌をふるって栓を打ち込んだ樽からとったものです。もしよかったら今度お持ちします」
どうかそんなに気を遣わないでもらいたいと私は言った。

  第2部 138頁

 

ヒントは”プリンス・オブ・ウェールズ

 

チャールズ皇太子の称号のことである。

 

チャールズ皇太子御用達のアイラ・モルトといえば、ラフロイグである。

ラフロイグ」はチャールズ皇太子から品質の高さと香味の豊かさが認められ、1994年、シングルモルトウイスキーとして初の王室御用達許可証を下賜された。蒸溜所の建物の白い外壁にはダチョウの羽を3本あしらった別名“平和の楯”と呼ばれるプリンス・オブ・ウェールズの紋章が飾られている。
皇太子は自ら買い付けに蒸溜所へいらっしゃることもあり、年によってはボトルで1,000本もオーダーされる。また新製品誕生時には必ずチャールズ皇太子にご試飲いただくことが慣例となっている。

http://www.suntory.co.jp/whisky/laphroaig/distillery/

 

おそらく、チャールズ皇太子が自ら槌をふるって栓を打ち込んだ樽もラフロイグといえるだろう。なにしろ年によってはボトルで1,000本もオーダーするのだから。

 

これが、騎士団長殺しで免色が語った”ちょっと珍しいアイラ島シングル・モルト”の正体だと、僕は考える。

 

 

 

さて、ウィスキー好きの免色はさらに続ける。

アイラ島といえば、その近くにジュラという小さな島があります。ご存知ですか?」
知らないと私は言った。
「人口も少ない、ほとんど何もない島です。人の数よりは鹿の数の方がずっと多い。ウサギや雉やあざらしもたくさんいます。そして古い醸造所がひとつあります。その近くにとてもおいしいわき水があって、それがウィスキーをつくるのに適しているんです。ジュラのシングル・モルトを、汲んだばかりのジュラの冷たい水で割って飲むと、それは素晴らしい味がします。まさにその島でしか味わえない味です」
とてもおいしそうだ、と私は言った。
 
とてもおいしそうだ。そこで造られたウィスキーを、そこを流れる水で割る。
最高の贅沢だ。いつかやってみたい。45歳の時に実現したい。あと5年後に確実に実行する。
 
「そこはジョージ・オーウェルが『1984』を執筆したことでも有名なところです。オーウェルは文字どおり人里離れたこの島の北端で、小さな貸家に一人で籠ってその本の執筆をしていたのですが、おかげで冬のあいだに身体を壊してしまいました。原始的な設備しかない家だったんです。彼はきっとそういうスパルタンな環境を必要としていたのでしょう。私はこの島に一週間ばかり滞在していたことがあります。そして、暖炉のそばで毎晩一人で、おいしいウィスキーを飲んでいました」

 

村上春樹の『1Q84』の元となったジョージ・オーウェルの『1984』 。

もちろん、村上春樹は『1Q84』を執筆するにあたって、ジョージ・オーウェルのことを深く知ったのだろう。その時に記憶したことを取り出して、この物語に添えたのだろう。それは僕にとって上品なデザートを食べているように思えた。小確幸

暖炉のそばで毎晩一人で、おいしいウィスキーを飲みたい。とても。

 

 

八時近くまで、我々はウィスキーを飲んでいた。やがてウィスキーのボトルが空になった。 

 第2部 145頁

 

そのように免色に語られたら、ウィスキーのボトルは空になってしまうのは至極当然のように思えた。

あぁ免色と一緒にシングル・モルトのボトルが空になるまで飲みたい。

 

 

そして、雨田政彦もまた素晴らしい。

 

金曜日の夜に雨田政彦から連絡があった。土曜日の午後にそちらに行くということだった。新鮮な魚を近くの漁港で買って持って行くから、食事の心配はしないでいい。楽しみに待っていてくれ。

 第2部 168頁

 

楽しみだ。

 

「他に何か買ってきてほしいものはあるか?ついでだから何でも買っていくよ」
「とくにないと思う」と私は言った。それから思い出した。「そういえば、ウィスキーが切れているんだ。このあいだもらったものは人が来たので、飲んでしまった。銘柄はなんでもかまわないから、一本買ってきてもらえないかな?」
「おれはシーヴァスが好きだけど。それでいいかな?」
「それでいい」と私は言った。雨田は昔から酒や食べ物にうるさい男だった。私にはあまりそういう趣味はない。ただそこにあるものを食べ、ただそこにある酒を飲む。

 

雨田政彦はシーヴァス・リーガルが好きらしい。

ここでようやく、雨田政彦が”私”に手みやげで持ってきたシングル・モルト・ウィスキーについて考察することができる。

シーヴァス・リーガルはブレンデッド・スコッチである。ブレンデッドは複数の蒸留所のウィスキーを混ぜ合わせる。しかし、その中でも核となるウィスキーはある。いわゆるキーモルトと呼ばれるものである。

シーヴァス・リーガルの場合は、ストラスアイラである。スコッチウィスキーのメッカともいえるスペイサイド地方にある最古の蒸留所。

酒にうるさい雨田政彦であれば、自分の好きなシーヴァスのキーモルトを手みやげに持ってきてもおかしくない。僕はそう推察する。

 

 

雨田は紙袋からシーヴァス・リーガルの瓶を取り出し、封を切って蓋を開けた。私はグラスを二つ持ってきて、冷蔵庫から氷を出した。瓶からウィスキーを注ぐときに、とても気持ちの良い音がした。親しい人が心を開くときのような音だ。そして我々は二人でウィスキーを飲みながら食事の支度をした。 

  第2部 171頁

 

封を切ってすぐのウィスキーを注ぐ音はとても気持ち良い。

とくとくとく。

まさに親しい人が心を開くときのような音だ。

ウィスキーを飲みながら食事の支度をする。ここにも小確幸がある。

 

 

雨田はソファの上で布団にくるまって深く眠っていた。目を覚ます気配はまったく見えない。そばのテーブルの上には、ほとんど空になったシーヴァス・リーガルの瓶が置かれていた。 

   第2部 185頁

 

それから近くの酒屋に寄ってウィスキーを買い求めた。どの銘柄にしようか少し迷ったが、結局シーヴァス・リーガルを買った。ほかのスコッチ・ウィスキーよりも少し値段は高かったが、雨田政彦が今度うちに遊びに来たとき、それが置いてあればきっと喜ぶだろう。 

   第2部 223頁

 

友人の喜ぶ顔が見たくて彼の好きなウィスキーを購入する。ここにも小確幸がある。お互いに幸せな気持ちになるだろう。

 

 

ゆっくり風呂に入り、身体を温めた。それから瓶に残っていたシーヴァス・リーガルの最後の一杯ぶんをグラスに注ぎ、冷凍庫の角氷を二つ入れ、居間に行った。そしてウィスキーを飲みながら、さきほど買ってきたレコードをターンテーブルに載せた。 

  第2部 224頁 

 

最後の一杯を飲みながら好きなレコードを聴く。ここにも小確幸がある。ウィスキーはいつでも何とでも幸せをもたらせてくれる。

 

 

「薪の火というのはいいものです」と免色は言った。
私は彼にウィスキーを勧めようかと思ったが、思い直してやめた。今夜はたぶん素面でいた方がよさそうだ。これからまた車を運転することだってあるかもしれない。我々は暖炉の前に座って、揺れ動く生きた炎を眺めながら音楽を聴いた。

   第2部 253頁

 

暖炉の火を眺めながら飲むウィスキーも小確幸であるが、”私”と免色にとって大きな事件が発生している状況ではやむを得ない。

 

 

それ以降、ウィスキーの描写はない。

 

それから安売りの酒屋に寄って、サッポロ缶ビール二十四本入りのケースを買った。 

    第2部 424頁

 

サッポロビールもおいしい。

東京出張の思い出としてのカフェ・バッハ

東京ビッグサイトで展示会の説明員をするという、久しぶりにネクタイと革靴で、いささか疲れた身体は、コーヒーを求めていた。

 

せっかくだから美味いコーヒーが飲みたい。

 

秋葉原に宿をとっていたので、カフェ・バッハは比較的近い場所にあった。

 

カフェ・バッハ

 

そこで修行した人が全国各地で自家焙煎珈琲のお店を出している。

 

僕はそのうち2店舗に行ったことがある。

 

滋賀県守山市の米安珈琲。

 

京都・晴明神社の近くにあるカフェ・デ・コラソン。

 

どちらもコーヒーが美味しいだけでなく、ケーキやトースト、クロワッサンなども美味い。

 

そして居心地がいい。

 

カフェで居心地の良さは必要条件である。

 

その場にいるだけで癒される。それが良いカフェだと僕は思う。

 

その総本山。

 

f:id:ScotchHayama:20170310075515j:image

 

わくわく。

 

f:id:ScotchHayama:20170310080416j:image

 

どきどき。

 

店内は入り口側にテーブル席が5、6卓あり、奥にカウンターが6席ほどあった。

 

米安珈琲やカフェ・デ・コラソンよりも随分広い。

 

迷わずカウンターに座る。

 

抽出する所作がよく見える位置に座る。

 

お冷やとメニューをもらう。

f:id:ScotchHayama:20170310080729j:image

 

バッハブレンドとトーストを注文する。

 

食器が整然と並んでいる。

 

ミルは年季が入っている。

 

僕の後ろのテーブル席では店主の田口さんが友人たちとコーヒー談義を繰り広げていた。コーヒーを飲みながら。

 

おそらくいつも味をチェックしているのだろう。

 

カウンターの向こうにいるマスターは手慣れた動作でエレガントに注文されたコーヒーを仕上げていく。

 

ぼーっと眺める。

 

それだけで癒される。

 

やがて僕の頼んだバッハブレンドが来た。

 

f:id:ScotchHayama:20170310080823j:image

 

うーん、やはり美味い。

 

いつも飲んでるコラソンブレンドよりもややしっかりめ。

 

トーストはジャムとバターを両方つけてもらう。

f:id:ScotchHayama:20170310081330j:image

お好みで塩と胡椒をかけて食べる。

このスタイルもコラソンではお馴染み。

 

バタートーストはコラソンよりも若干固め。でもコーヒーととても合う。

 

コーヒーを飲み、トーストをかじる。

咀嚼してコーヒーを飲む。

その繰り返し。

 

癒される。

 

心と体が癒される。

 

食べ終わり、ぼーっとする。

 

マスターの所作を眺める。

 

 

アイスコーヒーを注文する。

f:id:ScotchHayama:20170310081741j:image

ミルクとシロップをたっぷり入れてストローでかき混ぜる。

 

甘味と苦味の調和を楽しむ。

 

飲み終わり、再びぼーっとする。

 

癒される。

 

コーヒーだけでなく、店の雰囲気全体で癒される。

 

良いカフェとはそういうものだ。

 

そう、再認識させてくれるカフェ・バッハ。

 

ありがとうございます。

京旅籠むげんの蔵Barでひっそりとカウンターに立つ

今回のラインナップ

f:id:ScotchHayama:20170305082032j:image

 

京都のクラフトジン「季の美」

ハイランドパーク12年

カティサーク

 

お客様は女将と僕が招待した4名とお泊まりのお客様のご夫婦1組のみ。

 

f:id:ScotchHayama:20170305082330j:image

 

季の美はストレートで飲むと7種のボタニカルが複雑に主張して個性の強いお酒。

 

でもソーダ割りにすると香りが和らぎ飲みやすくなる。

 

焼き芋屋さんが来てくれたのでお通しに焼き芋をお出しする。

f:id:ScotchHayama:20170305082540j:image

 

紅はるかと安納芋。

f:id:ScotchHayama:20170305082649j:image

 

紅はるかにハイランドパークをちょっと垂らして食べると大人な味になった。優しい甘味と熟成の香りのマリアージュ

 

ご夫婦の男性は蔵Barが提供するジャパニーズウイスキーもいくつか注文した。

f:id:ScotchHayama:20170305082309j:image

響21年と富士山麓18年をソーダ割りで。

贅沢な飲み方。美味しいだろうなと思いながら提供する。

 

会の終わり頃に女将が「好きなウイスキー飲んでいいですよ」と言ってくれた。

 

超熟のものも何本もある中、僕はボウモア ホワイトサンズ17年を選んだ。

f:id:ScotchHayama:20170305083305j:image

バーボン樽で17年熟成

三色のボウモア~ゴールド・リーフ、ブラック・ロック、ホワイト・サンズ~|新橋の酒物語がここに。シュヴァーン(schwan)公式サイト

「ホワイト・サンズ」とは、ロッホ・インダールのほとり、ラーガンベイ(Laggan Bay)にある弓状の白い砂浜の名前です。長い年月の干満で作られたほとんど手つかずの7マイル(約11㎞)のビーチとエメラルドグリーンの海は、高い緯度にあるにもかかわらず、南国の海を想わせるものがあるそうです。

 

 

スコットランドにある南国の海。あぁ、行ってみたい。

 

 色は深めの琥珀色です。香りは、バーボン樽由来のバニラ香を中心に、17年の熟成によって深みを増したピート香、さらにパッションフルーツのようなエキゾチックなフルーティーさも感じられます。口に含むと、やわらかいピートを感じた後、熟したイチジクのようなフルーティーな甘さ、糖蜜のような香ばしい甘さへと変化していきます。フィニッシュは今回ご紹介した中でも一番長く、軽めながらも上品なピート感、麦由来の上品な甘さ、そしてトフィーのようなクリーミーさ、すべてが最高のバランスで感じられ、次の一口へと誘います。

 

バーボン樽での熟成は大人の男性のようである。「騎士団長殺し」の免色ようなダンディズムがある。

 

 

 

海抜0メールの蒸溜所として知られるボウモアの中でも、大潮の満潮だと海面より低くなってしまう第1熟成庫で貯蔵されていた原酒だけを使用しているようです。

 

 

海面よりも低くなってしまう熟成庫。そこに寝かせられたウイスキー達を思うと、僕の身体はバラバラになり、海に溶け、樽の呼吸に誘われ、ウイスキーと一体となってしまう。

 

 

あぁ、今回も楽しかった。

 

お宿の寝心地も最高だった。

f:id:ScotchHayama:20170305084445j:image

「なんでそんなことを覚えなくちゃいけないの?」と娘は言った。

僕の娘は中学一年生で、いまは期末試験の勉強を夜遅くまでしている。

 

昨晩、彼女が勉強してるところを覗くと、保健体育のテキストを開いていた。

 

「欲求と欲求不満かぁ」

 

僕はノートに赤字で書いてある単語を読んだ。

 

「なんでそんなことを覚えなくちゃいけないの?」

娘は憤慨して言った。

 

「副交感神経なんて言葉、使ったことある?」

 

「まぁ、あるよ。何でも勉強しといたほうが後々役に立つと思うよ」

僕は答えた。

 

けれど、娘は納得いかないようだった。

 

なんでそんなことを覚えなくちゃいけないの?と中学一年生の娘に問われたら、どう答えるのが正解だったのだろう?

 

欲求も欲求不満も副交感神経も覚えといて損はないと思う。

 

数学の定理もいずれ役に立たつ。

 

それらを全然知らないよりは、知っておいたほうがいいと思う。

 

40年生きてきて実感することだ。

 

だけど、それは経験していないと分からないかもしれない。

 

僕に言えることは、ただ、純粋に、好奇心を持って、一つの単語、一つの定理に向き合うこと、それが、人生の幸せ目盛りをほんのすこし上げることに繋がるのだ。

 

ということを娘に言ったところで伝わらないんだろうなぁ。

騎士団長殺しにおける免色のウィスキーの飲み方について

「もしお持ちでしたら、ウィスキーを少しいただけますか?」と免色は言った。

 

騎士団長殺し」第1部 顕れるイデア編 の225頁で、免色はウィスキーを所望した。

免色は物語のキーとなるキャラクターで、白髪の54歳の独身男性である。

 

「普通のスコッチ・ウィスキーでいいですか?」

主人公の画家は免色に聞いた。

ここでいう普通のスコッチ・ウィスキーとはホワイト・ラベルである。ブレンデッドスコッチ・デュワーズの代表的なボトルで、ライトボディでスムーズ、2000円以下のクラスではよくできている。ロックでもソーダ割りでもいける。

 

そのホワイト・ラベルを免色はどのようにして飲むのか?

 

主人公の問いに対し、免色はささやかなリクエストをした。

 

「もちろん。ストレート でください。それから氷を入れない水と」

 

免色は分かっている。かつて事業で成功をおさめ、オペラに深い造詣があり、英国車を複数台所有し、別荘地で隠遁生活を送る男。そのような男はウィスキーの飲み方も心得ている。

 

ストレートで飲むことは、当然、ウィスキーの味わいを100%感じることができる。デュワーズ・ホワイトラベルの穏やかで、しっかりとしている味わい。麦芽を感じ、アマニ油やユーカリ油を仄かに感じる。ほんの少量、口に含み、それらのアロマやフレーバーを感じながら、ゆっくりと体内に入れることができる。

 

加えて、”氷を入れない水”である。いわゆるチェイサーであるが、氷を入れないことによって、舌は冷やされることなく、感覚は鋭敏に保たれる。胃の中でウィスキーと常温の水が混じりあい、適度にアルコールの吸収を和らげる。

 

そのようにして、免色はグラスを空にした。

お代わりを注がれたけど、口はつけなかった。

手に持ったウィスキーのグラスをただ軽く揺らせていた。

 

やがて、免色は言った。

「ウィスキーをご馳走さま。また近いうちに連絡させていただきます」

 

 免色は月の明かりの下で、艶やかな銀色のジャガーに乗り込んで帰って行った。

 

飲酒運転ではあったけど、それはさして物語に影響するものではなかった。

 

とにかく、免色のウィスキーの飲み方は、54歳の男として理想的なものである。