学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

「生き物の死にざま」を読んで男の生きざまを考える

f:id:ScotchHayama:20190826200300j:plain

 この本は深い。

 

農学博士で静岡大の教授・稲垣栄洋氏によるエッセイ集。

29の生き物の死にざまを通して、人はなぜ生きるのか?を考えさせられる。

 

目次を読むだけでも惹かれる。

 

空が見えない最期 ー セミ

 

子に身を捧ぐ生涯 ー ハサミムシ

 

母なる川で循環していく命 ー サケ

 

子を想い命がけの侵入と脱出 ー アカイエカ

 

など、昆虫から動物、プランクトンまで様々な生き物が描かれている。

 

僕は特にアンテキヌスに惹かれた。

 

交尾に明け暮れ、死す ー アンテキヌス

 

オーストラリアに住む有袋類のネズミ、アンテキヌス

 

アンテキヌスのオスは、メスを見つけると次々と交尾を繰り返していく。

あまりに交尾ばかり続けているため、体内の男性ホルモンが高くなりすぎて体がボロボロになり、繁殖期が終わる頃には死んでしまう。

www.cnn.co.jp

 

そんなアンテキヌスを稲垣氏はこう表現する。

「男」というのは生まれながらにして悲しい生き物なのだ。

しかし、アンテキヌスの男たちは、その運命を受け入れ、全うして息絶えていく。

(中略)

自分の死と引き換えに、「未来」という種を残すアンテキヌス。

「何のために生きているのか」と思い悩んでいる私たち人間に、アンテキヌスは「次の世代のために生きる」という生きることのシンプルな意味を教えてくれている、そんな気がしてならない。

 

男は生まれながらにして悲しい生き物。

次の世代のために生きる。

そのために僕は孤独に耐えながら、今日も生きていこうと思った。