学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

デジタルをアナログに変換する未来

今宵はこちらのイベントに参加しました。

クラフトテックで新しい伝統工芸の未来を考える#1

https://crafttech-japan.peatix.com/

 

みなさんの話を聞きながら、デジタルの未来について考えてしまいました。

 

私は理系で、工学部で、電子工学科だったので、A/D(アナログ/デジタル)変換やD/A(デジタル/アナログ)変換はポピュラーに触れてきました。

 

会社でも入社して10年はエンジニアとして過ごし、A/D、D/Aコンバーターについて実務上もずっと悩まされてきました。

 

音楽でいえば、

アナログはレコード

デジタルはCD(それ以降のデジタル音源)

です。

CDが出始めの頃はレコードに比べ、音域が制限されているので、表現の幅が狭い等の感想が聞かれました。

実際、アナログの音源からCDへ変換する際に、損なわれる部分があります。

アナログは滑らかな曲線に対し、デジタルは階段上の変化しかできません。

デジタルは0と1の2進法の世界なのです。

デジタルはすっきりし、アナログは無駄を含むのです。

なので、アナログはノイズも多く含みます。

 

映像の世界ではデジタルリマスター版ってありますよね。

あれは昔のアナログで撮ったものや、デジタルの質が悪かったもののノイズを除去し、コマの間を補完することでキレイに見える処理をしています。

 

デジタルは高度な処理を高速にできます。

アナログは時間はかかるけど「味がある」仕上がりになります。

 

どちらもメリット・デメリットがあると思います。

 

アナログをデジタルにする動きはありますが、

デジタルをアナログにする事例は見かけません。

 

でも、1000年後も残るのは今のところアナログだと思います。

縄文土器しかり石仏や法隆寺などの木造建築しかり。

デジタルは出現して半世紀くらいしか経っていないので、1000年後も残るか不明です。

もちろん技術が進化すれば残っていくのかもしれませんが。

 

デジタルをアナログに残していく方法って、いろいろ考えられそうだなと思いました。

実際に「新しい伝統工芸」を考えている方々に聞いてみたいと思いました。

 

モデレーターの完成形はタモリさん

モデレーターという役割の人がいる。

オフラインでもオンラインでもイベントで、登壇者がいたりして、それも複数人いたりして、その人たちの話を聴きながら、合いの手を入れる。視聴者の反応にも注意を払いながら、その場を盛り上げる。

 

そんな役回りの人たち。

 

実際に、私も色々なイベントでモデレーター的な振る舞いをしてきた。

 

いい感じで回せたこともあれば、グダグダな回もある。

 

思い起こせば、モデレーターの完成形はタモリさんだな。

 

笑っていいとも!

ボキャブラ天国

トリビアの泉

タモリ倶楽部

ミュージックステーション

ブラタモリ

 

あらゆる番組でモデレーター的な言動をされている。

メインのゲストの発言を一歩ひいた感じで受けとめつつ、気の利いたコメントをする。

それが絶妙に面白い。

 

モデレーターをする人はタモリさんを目指せばいいのだ。

 

ぽりぽりきす骨せんべいを食べながら環境問題を考える

今日は仕事を頑張ったので帰りにビールとつまみを買って帰った。

 

ぽりぽりきす骨せんべい

f:id:ScotchHayama:20220202205206j:image

骨せんべいといえばウナギだが、キスはもっと骨が小さくて食べやすいだろう。

そう思って買ってみた。

 

晩ごはんは餃子だったのでビールはそちらで消費して、風呂上がりに撮りためたドラマを観ながらウイスキーロックと骨せんべいを楽しむことにした。

 

ぽりぽりきす骨せんべいは甘い味付けだった。

原材料をみると、

f:id:ScotchHayama:20220202205545j:image

きす骨(ベトナム又はタイ)、砂糖、麦芽糖、いりごま、etc.と書いてあった。

キスはベトナム又はタイ産なんだーと思った。

おそらくキス天用のキスを捌いた後に残った骨を利用しているのだろう。

残った骨をゴミとして廃棄するのではなく、おつまみに昇華して価値を上げているのであろう。

加工は愛知県の春日井市で行なっているようだ。

原料のキスの骨を身と一緒に輸入しているのだろう。

骨を捨てるのは忍びないから有効利用してるのだろう。

 

そんなストーリーを思い浮かべながら、ぽりぽり食べた。

 

ウイスキーロックといい感じに合った。

ドラマも面白かった。

岸辺露伴は動かない」の「くしゃがら」の回だった。

高橋一生森山未來の掛け合いを観ながら、ぽりぽりきす骨せんべいとクライヌリッシュ14年のロックを楽しむ平日の夜は幸せだった。

【ひとり飲む、京都】オンライン京都マラソンラン&サウナ後に孤独のグルメごっこをする

オンライン京都マラソンに参加している。

先週は鴨川を走った。

2週目は伏見稲荷に行こう!そして力の湯でサウナを堪能しよう!

力の湯は近鉄竹田駅から西へ徒歩5分のところにあるスーパー銭湯

サウナが広い

水風呂は17℃

露天風呂コーナーにチェアと寝るスペースがあって整えやすい

今日は2セットした。

 

十分に整ったのでビールが飲みたくなった。

しかし力の湯に併設のレストランは「まん防」のため酒類を提供していない。

 

仕方がないので付近を散策する。

「俺はビールとラーメンを欲する!」

と内側から叫びの声をきく。

 

てくてく歩く。

中華川食堂

f:id:ScotchHayama:20220129132919j:image

麻婆麺が気になる。

 

12時過ぎだったのでほぼ満席。

ひとりだけど、カウンターは埋まっている。

座敷のテーブルに案内される。

 

メニューを見る。

肉の日メニューも気になるが、酒のつまみメニューに書かれてた麻婆トマトに惹かれる。どんな感じだろう?

 

店員を呼び、

「麻婆麺と、メガ生ビール、あと麻婆トマトください」

 

メガ生ビール

f:id:ScotchHayama:20220129133919j:image

ほどよい重さ。たぶん800ml。

ラン&サウナ後なのでグビグビ飲む。

 

ラン&サウナ&ビールで真に整う。交感神経と副交感神経がいい感じになりバカになる。世の中のことがどうでもよくなる。

 

ビールを2/3飲んだあたりで麻婆トマトが来る。

f:id:ScotchHayama:20220129134305j:image

おう!思ってたのと違う。トマトスライスに麻婆かけてあるだけ。麻婆豆腐の豆腐の代わりにトマトを炒めたやつかと思ってた。

 

トマトを食べる。冷たい。麻婆の絡みが甘い。もっと混ぜ混ぜしたいけど、皿が平たい。

 

結果、トマトを皿の前面に並べ、ときどきひっくり返しながら味をなじませ食べる。これが正解っぽい。

f:id:ScotchHayama:20220129134256j:image

 

トマトを半分食べた段階でメガ生ビールが無くなる。

 

瓶ビールください

f:id:ScotchHayama:20220129134733j:image

瓶ビールはサッポロの赤星

ちびちび飲んでたら、メインの麻婆麺が来る。

f:id:ScotchHayama:20220129134825j:image

ご飯とザーサイ付き。

麻婆麺は麻婆トマトと違って熱々で、熱いと辛さと痺れが増す。麺をズルズルとすするとむせる程。辛さは有料で追加できるらしいが僕にはこれくらいがちょうどいい。

 

麺と豆腐を1/3食べたあたりで別皿に残ってた麻婆トマトを投入。「トマトよ、もっと熱くなれ」

 

ここからは麺、豆腐、ビールのローテーションで一気に掻っ込む。痺れ美味い!

 

麺を食べ終わったら、ご飯とザーサイを投入。よくかき混ぜて麻婆雑炊状態にして、ちびちび食べる。これもまたビールに合う。

 

ごちそうさまでした。

f:id:ScotchHayama:20220129135441j:image

「感性のある人が習慣にしていること」を読んで気づいたこと

f:id:ScotchHayama:20220125160128j:plain

感性のある人が習慣にしていること

 

これは陶芸家でアーティストのSHOWKO(しょうこ)さんが書いた本です。

装丁が素敵です。イラストは坂本奈緒さん、ブックデザインは金澤浩二さんが手がけています。

 

SHOWKOさんとは6、7年前に知り合いました。もともと年下の友達が「姉さんのように慕ってます」とベタ褒めしており、どんな人か気になっていました。そして実際にお会いして、一緒にお茶をしたり、お酒を飲んだりして、いつも自然体で、エネルギーを秘め、自由奔放で、素敵だなぁとずっと思っていました。

 

そんなSHOWKOさんが本を出す。しかもタイトルに「感性」が入っているということで、気になり、予約して購入しました。

 

私は大学では感性工学を学び、人はどのようにして味や匂いを感じているのか?それを機械(センサー)で代替するにはどうすれば上手くいくか?といった研究をしていました。

感性工学とは、人間の感性という主観的で論理的に説明しにくい反応を、科学的手法によって価値を発見し、活用することによって社会に資することを目的とした学問です。

 

辞書的な意味での感性とは、

①物事を心に深く感じ取る働き。感受性。「ーが鋭い」「豊かなー」

②外界からの刺激を受け止める感覚的能力。

です。

 

コロナ禍で大きな変化がみられる今後の社会を生きていくなかで「感性」はますます大事になっていく気がします。

 

本書の「はじめに」では、

感性のある人とは、「答えを出せる人」のこと

と言っています。

具体的に言うと、

「自分のことがよくわかっていて、自分の価値観で選択ができる」

「人の繊細な気持ちに理解を示せて、人間関係を主体的に築ける」

「自分に必要なものと不必要なものが判断でき、決断をくだせる」

といったことです。

 

序章では、感性を養う「5つの習慣」について解説、その後、各章で5つの習慣の具体例を示すという構成です。

 

その5つの習慣とは、

1.微妙な違いに反応する「観察する習慣」・・・13の習慣

2.惑うことを知る「整える習慣」・・・10の習慣

3.多角的にものごとを捉える「視点を変える習慣」・・・11の習慣

4.新たな世界を知る「好奇心を持つ習慣」・・・9の習慣

5.自分の感覚を知る「決める習慣」・・・6の習慣

 

合計で49の習慣が紹介されています。

 

私はこの本をパラパラめくって日々気になった習慣を読んでみています。

SHOWKOさんが気づいて、意識している習慣を読んで「私もやってみよう」と思えるものを選び、実際に行動しています。

 

例えば、観察する習慣「お酒の味わい」を言語化してみる(74頁)というもの

これは過去にやっていたけど、最近やっていないことでした。

私の好きなウイスキーを飲み、テイスティングノートを付ける。これは表現力が養われます。ただ酔っぱらうために飲むのではなく、お酒と向き合い、お酒と語らいながら、自分なりの表現をするのです。口の中にあるお酒を意識し、飲んだ後の余韻も楽しむのです。

たとえば、いま飲んでいるクライヌリッシュ14年だと、飲む前の香りは「適度に熟れたりんご」、飲んだ時の味わいは「爽快な蜂蜜」、飲んだ後の余韻は「夏の終わりの潮風」といった感じになります。より詩的な表現をすることで世界が広がる感覚になりました。

 

この本を読むと、普段意識していなかったことを意識するようになり、自然と「感性のある人」に近づける気がします。

自然体で、意識して、気づいて、行動し、習慣にする。

そんな流れを楽しんでみてはいかがでしょうか。