学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

「多様な生き方・働き方を実現する組織とは」で語られた出口治明さんのお話

もともとはこちらの記事を読んで

「ソーシャル・イノベーションとは何をすることなのだろう?」ミラツク代表・西村勇哉と京都産業大学・大室悦賀教授によるダイアログ | ミラツク

 

京都ソーシャルイノベーション研究所のことが気になり、サイトを見に行ったら見つけたイベント

social-innovation.kyoto.jp

 

京都駅そばのキャンパスプラザで開催、ライフネット生命創業者で立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任した出口治明さんの基調講演があるというのに惹かれた。

 

出口さんのお話は30分だけだったけど、非常に感銘を受けた。

 

なぜAPUの学長になったか?

→APUは日本で初めて学長を公募した

→誰かが推薦してくれたのでなった

 

大学ランキング、APUは西日本の私大でNo.1、全国で5位、なぜか?

→グローバル・多様性

 

人間は見たいものしか見ない

安倍さんを良く言う人もいれば悪く言う人もいる。みんな色眼鏡で見ている。

多様な見方を養うためには「タテとヨコと算数」が必要。

 

タテは歴史、ヨコは今の繋がり(グローバル)

www.gentosha.jp

 

タテ(歴史)の話

人間の脳は1万年進化していない。

一番古い文明はシュメール人メソポタミア文明と言われている。紀元前5500年くらい。

シュメール人の神様は泥をこねて人間をつくった。人間が増えてくると泥をたくさんこねないといけないので神様も疲れる。疲れたときはビールを飲む。ビールを飲んで酔っ払った神様は泥をこねる時に失敗してしまう。そうしてハンディのある人が生まれた。

そのように考えられていたのでシュメール人はハンディのある人も自然と受け入れて社会をつくったという。

多様な生き方・働き方を実現する組織は文明が始まった頃には出来ていたのだ。

だから今を生きる私たちは歴史を学んだほうが良いと出口さんは言う。

 

 

ヨコ(グローバル)の話

夫婦別姓は今の日本だけ。

ヨコで見ると、法律で夫婦同姓を規定している国は日本だけです。日本に対して、国際連合夫婦別姓を認めるように3回も勧告していますが、いまだ認められていません。それなのに、「夫婦別姓は日本の文化に合わない」とか「家族制度を崩壊させる」とかの意見は、個人の思い込みに過ぎないのではないですか。

business.nikkeibp.co.jp

 

 

算数の話

知識は力。いろんなことを考えよう。

議論する時は「エピソード」でなく「エビデンス」で語る。

昔の俺はすごかった自慢はどうでもよくて、実際に世界ではどのようなことが起こっているのか?統計データや事実に基づいて説明するほうが良い。

wedge.ismedia.jp

道路を挟んで1%の貧困率と、51%の貧困率。その子どもたちのインタビューから入る。格差のひどい状況を明らかにして「なんやこれは? これはあかんのやないか?」と思わせておいて、その後にエビデンスを延々と続けるんです。エピソードをすべてデータで裏付けていく。ものすごい説得力なんです。

 

エレファントカーブは世界で共通の用語だそうだ。

business.nikkeibp.co.jp

 

エレファントカーブの鼻の根本を見た時は、先進国の中間層の所得伸び率が低いため、不満がたまりトランプが大統領になった。

しかし、象の頭に相当する中国など新興国の中間層の所得伸び率は高いため、グローバルで見た時には世界経済の調子は良いことが分かる。

 

日本が成長するには

日本の国際競争力は落ちている。1991年のバブル期は世界一だったのが2017年は26位まで低下した。しかし落胆する必要はない。伸び代があると思えばいい。

日本が成長するには人口を増やすか生産性を上げるしかない。人口は簡単には増えないので生産性を上げるべき。

しかし工場のベルトコンベアのような昔ながらの製造業モデルは少なくなってきており、サービス産業が隆盛である。

サービス産業はアイデア勝負なので長時間労働してもダメ。

人間の集中力は2時間くらいしか続かないので1日あたり3、4コマしか集中力を使う創造的なことはできない。

イデアダイバーシティで培われる。

サービス産業の顧客の7割は女性なので50~60代の役員おじさん達よりも女性がサービスのことを考えるほうがいい。

style.nikkei.com

 

創造的な仕事をするためには「メシ・風呂・寝る」から「人・本・旅」へ転換していかないといけない。

残業して遅く帰って専業主婦の奥さんに「メシ・風呂・寝る」と言うだけのやり方では現代の変化の激しいビジネスではやっていけない。本を読んで、人に会って、いろんなところに旅をして知見を広めて多様な生き方を体感することで創造性が生まれる。同質な社会からはイノベーションは生まれない。

 

最後に

人はみんな顔が違う、考え方が違う、価値観が違う。

だから自分の価値観を押し付けないで受け入れるべき。

 

多様な生き方・働き方を実現するために、声をあげることはとても大事。

声をあげなかったら誰も助けてくれない。

変わらなくてもともと。ダメもとでやってみたらいい。

声をあげる。行動する。

 

3歳児神話はデタラメ。ホモ・サピエンスは集団保育で進化してきた。

オキシトシンを知る事が重要。

オキシトシンは赤ちゃんを世話をすることで出る。

脳と二足歩行の結果。科学的な根拠が大事。

www.ted.com

 

 

 

質問があればTwitterFacebookのDMか、出口さんの本のあとがきにはメールアドレスが書いてあるのでメールしてくれれば返事しますとのこと。

出口さんの本を買おうと思った。

 

 

 

AIとうつ病との関係性を考える。

僕は過去にうつ病になったことがある。

正確には診断書には「うつ状態」と書かれた。

 

なぜうつになったのか?

 

なぜうつになるのか?

 

うつにならないためにはどうしたら良いか?

 

そんなことを時々考えながら生活している。

 

そうすると、いくつか気づくことがある。

 

まず仕事の変化である。

 

僕が入社した14年前はまだガラケーの時代でネットの速度も遅かった。

もっぱらメールと電話でのやり取りだった。

 

しかし今はスマホがメインになって、移動中でも動画を不自由なく見れるようになった。

 

そうすると移動中もスマホの画面を見る時間が増えて、情報がドドっと頭に入ってくるようになった。

 

脳の処理能力が追いついてない感じがする。

 

うつ病は脳を休ませなさいというメッセージなんだろうと考えるようになった。

 

今後はAIが発展して、さらにリッチな情報がドドっと入ってくるだろう。

 

VRで映像を見せたり、ARで認知を拡張したり、もはや人間の脳では処理しきれないもので溢れてくるだろう。

 

今のAI技術者は人間の生理的な現象を考慮なんか全くしてなくて、便利になるために、効率をあげるために、儲けるために技術を進化させているような気がする。

 

このままAIが進化したら、職を奪われるだけじゃなく、心も奪われてしまうんじゃないだろうか?

 

そうならないために、出来ることは何だろうか?

町家deマルシェの建築ツアーを楽しむ。

株式会社 八清さんが手がける町家deマルシェに行ってきた。

 

www.hachise.jp


f:id:ScotchHayama:20180310124736j:plain

 

入り口。

f:id:ScotchHayama:20180310130514j:plain

 

中庭。

f:id:ScotchHayama:20180310125054j:plain

 

樽酒がふるまわれる。

f:id:ScotchHayama:20180310125010j:plain

 

町家をリノベーションした落海さんと酒井さんが案内してくれる。

f:id:ScotchHayama:20180310130412j:plain

 

玄関は元の風合いを残しながらライトなど古建具を加えている。

f:id:ScotchHayama:20180310131039j:plain

 

玄関入ってすぐに帳場。

f:id:ScotchHayama:20180310130721j:plain

 

今日はいわしコーヒーさんが東ティモールのオーガニックコーヒーを出してる。ぷくぷく。

f:id:ScotchHayama:20180310140321j:plain

 

帳場の正面にはオフィススペース。

古建具に新しい窓を貼りかえて仕切りドアに。

f:id:ScotchHayama:20180310131413j:plain

 

キッチンもあるが、普段は古建具の格子戸で隠されている。

f:id:ScotchHayama:20180310131409j:plain

 

トイレのドアも古建具。ガラスがおしゃれ。

f:id:ScotchHayama:20180310131238j:plain

 

今日はKyoto Beer Labが出店してた。

f:id:ScotchHayama:20180310125556j:plain

 

お茶のビールが飲める。

f:id:ScotchHayama:20180310125552j:plain

 

煎茶ペールエール。

f:id:ScotchHayama:20180310143630j:plain

 

 

隣では伏水酒蔵小路が珍しい日本酒を出してた。

f:id:ScotchHayama:20180310131608j:plain

もち四段仕込み美味しかった。

 

 

一階のお風呂。床は石材で床暖房。冬でも安心。

f:id:ScotchHayama:20180310131917j:plain

 

 

和室の間仕切りも古建具。隙間窓が良い。

f:id:ScotchHayama:20180310132029j:plain

 

天井はゴザっぽい材質。落ち着く。

f:id:ScotchHayama:20180310132127j:plain

 

階段の側面は何枚も和紙を貼って仕上げてある。ランダムな形とグラデーション。

上部の採光と吊るした照明とマッチ。

f:id:ScotchHayama:20180310132821j:plain

 

この町家は”3”をいろんな所で活用しているとのこと。照明の数も3つだし、1階への吹き抜け格子の3枚の仕切り板にも3つの穴が空いている。

 

f:id:ScotchHayama:20180310133213j:plain

 

寝室の壁にも瓦材3つ。

f:id:ScotchHayama:20180310133356j:plain

 

もう一つの寝室につながる仕切り。カマクラみたい。

f:id:ScotchHayama:20180310133706j:plain

 

照明に羽根が生えている。

f:id:ScotchHayama:20180310133651j:plain

よく眠れそう。

 

 

元からあった柱の穴を使ってスイッチ。

f:id:ScotchHayama:20180310134215j:plain

 

1階を覗ける丸窓。側は鉄製。

f:id:ScotchHayama:20180310134239j:plain

 

 

隣の町家との境目の路地。

f:id:ScotchHayama:20180310134427j:plain

 

檜だか杉だかの外皮を壁材に。落ち着く。

f:id:ScotchHayama:20180310134421j:plain

 

路地を抜けると中庭。

f:id:ScotchHayama:20180310134606j:plain

 

森林食堂のカレー。大人気だったので予約。

f:id:ScotchHayama:20180310134921j:plain

 

 

ななしのアコースティック演奏を聴きながら、カレーを待つ。

f:id:ScotchHayama:20180310141329j:plain

 

森林食堂のカレー。ほうれん草とタンドリーチキン。

f:id:ScotchHayama:20180310142807j:plain

むちゃくちゃ美味かった!今まで食べた中で一番美味いカレーだったかも。香辛料の使い方が抜群!

 

 

ほどよく酔っ払い、満腹になり、満足して帰った。春うららか。

f:id:ScotchHayama:20180310151523j:plain

 

せいか山の辺の道を走る

精華町役場にまっぷるが置いてあった。

f:id:ScotchHayama:20180318152904j:plain

 

開くと、町歩きのコースがいくつか載っている。

 

山の辺の道を実際に走ってみた。

f:id:ScotchHayama:20180318152927j:plain

 

役場を通り過ぎて、ケアハウス神の園の坂を上ると池がある。

 

雲の池。

f:id:ScotchHayama:20180318085239j:plain

 

鳥池

f:id:ScotchHayama:20180318085247j:plain

 

民家の桃の花

f:id:ScotchHayama:20180318085550j:plain

 

武内神社の本殿は、江戸時代中期に建立された京都府登録有形文化財

鎮守の森は、京都府文化財環境保全地区になっている。

f:id:ScotchHayama:20180318085717j:plain

 

 

民家の木蓮

f:id:ScotchHayama:20180318090538j:plain

 

 

鞍岡神社の階段を上ると乳酸が溜まる。

f:id:ScotchHayama:20180318090651j:plain

 

祭神は菅原道眞。

f:id:ScotchHayama:20180318090821j:plain

 

舞台、割拝殿、本殿が一列に並ぶ美しい造り。

f:id:ScotchHayama:20180318091244j:plain

 

末社へ続く道。末社には、祈雨、山、稲荷、大国主、風、道祖の神社が並ぶ。

f:id:ScotchHayama:20180318091023j:plain

 

煤谷川。セグロセキレイが求愛行動をしていたが、フラれていた。

f:id:ScotchHayama:20180318092323j:plain

 

 

煤谷川鉄橋跡。戦時中に弾薬を運ぶための線路があったらしい。

f:id:ScotchHayama:20180318092642j:plain

 

鉄橋跡。

f:id:ScotchHayama:20180318092648j:plain

 

線路が続いていたであろう道。ブラタモリ感。

f:id:ScotchHayama:20180318092651j:plain

 

西方寺で折り返し。

f:id:ScotchHayama:20180318092903j:plain

 

 

帰りは安楽寺に寄り道。

f:id:ScotchHayama:20180318094827j:plain

 

このあたりは古い民家が点在している。蔵がある家が目印。

 

 

かなり急なのぼり坂を上ると観音寺。

f:id:ScotchHayama:20180318095430j:plain

 

最初は民家かと間違えた。

f:id:ScotchHayama:20180318095436j:plain

 

由来を見ると、最初は地区の集会所あたりにあったらしいが、小学校が出来ることもあり、廃寺だった岡本寺(現在地)に移したらしい。

f:id:ScotchHayama:20180318095527j:plain

 

観音寺から見る景色。紅葉名所らしい。秋にまた来よう。

f:id:ScotchHayama:20180318095650j:plain

 

往復で10kmくらい。早春に花を愛でながら、気持ちの良いランであった。

 

入社14年目の中堅社員が語るオムロン

2年前に書いたこの記事が最近じわじわと人気である。

scotchhayama.hatenablog.com

 

2年間のことなので若干古くなっている部分もあり、アップデートしてみる。

 

この記事は、これからオムロンに就職したいと考えている大学生や転職を考えている社会人に向けて、オムロンがどういう会社なのかを分かりやすく説明していく。

 

まず、オムロンに入ったきっかけで最も多いのが創業者に惹かれてというもの。

僕もそうだった。

創業者物語(立石一真)|オムロンの歴史|企業情報|オムロン

 

ドラッカーも称賛していた。

bizacademy.nikkei.co.jp

 

立石一真の残したもので特に素晴らしいと思うのが「SINIC理論」という独自の未来予想図だ。

f:id:ScotchHayama:20180318133432p:plain

 

 今はAIやブロックチェーンなどの技術が導入されつつあり、最適化社会から自律社会へ遷移しているところなのだろう。

その次は自然社会だ。

自然社会に必要とされるものは何だろう?と考えると楽しい。

 

 

次に、就職や転職する人が気にすることに、人事処遇や福利厚生があるだろう。

 

オムロン働き方改革を進めており、水曜日の定時退社日の他に、20時までに帰ろう運動も浸透してきている。僕は毎日ほぼ定時に帰っている。

 

5日連続休暇というのもある。GWや夏季休暇以外に5日連続の休みを自由に設定できる。海外旅行に行く人も多い。僕はランニング休暇に充てている。

 

節目休暇というのもある。45歳になると1ヶ月休める。僕は4年後に45歳になるので、この節目休暇を利用してスコットランドアイラ島に行って蒸溜所巡りをする予定だ。

管理職になると5年目に3ヶ月休める。竹林さん曰く、人事処遇制度のイノベーションらしい。

scotchhayama.hatenablog.com

6年目だとだいたい部長クラスになってる。普通は3ヵ月も職場を離れられない。

何のため?1つは「次世代の育成」自分がいなくても組織が回せると気づいてもらうため。

もう1つは「おまえは何のためにオムロンにいるのか?」を考える機会を与えるため。

 

ちなみに僕は4年後も管理職になる気はない。

なぜなら将来、早期退職制度を使って55歳で退職して、バーを開くため、気楽な身分でいたいから。

早期退職制度は55歳から使える。55歳で初めて申請でき、その後、57、58、59歳でも申請できる。第二の人生を歩む手助けで、若干退職金を多くもらえるらしい。

楽しみだ。

 

グローバル化が進んで、海外も含めて異動は多くなった気がする。

しかし、子育てや介護を理由に引っ越しが難しい人もいる。

そんな人のためにエリア勤務という制度も導入された。

エリア勤務を希望すれば、引っ越しを伴う異動を回避できる。その代わり若干給料が下がる。子育てや介護が終わればエリア限定を解除することもできる。

 

こういった制度系は電機連合で横並びだと思う。パナソニック三菱電機、日立や富士通など大手電機メーカーをはじめとした電機産業に所属する企業を電機連合という。

オムロンは大手(パナ、日立、東芝、三菱、富士通NEC、シャープなど)に次ぐ位置付けで業界をリードする役割なので、制度系も充実している。

 

ただ、昨今はシャープや東芝など大手でもどうなるか分からない電機産業である。

オムロンも不祥事を起こせば一発でアウトである。

幸い大きな不祥事は無い(経営も厳しくチェックしている)が、小さな不祥事や懲戒案件はある。大きな組織だから仕方がない。個人で出来ることといえば、パワハラやセクハラに巻き込まれないこと、当事者にならないことだろう。

 

最後に仕事内容について、

僕は博士号を持っていることもあり、10年以上研究所に勤めていた。

主に無線技術の技術開発をしていた。

そのうち4年間は労働組合で執行委員として活動していた。

 

そして無線技術に飽きたので、FA制度的なものを利用して事業部に異動した。

そこでオープンイノベーション的な活動をして、現在は電子部品のマーケティングをしている。スイッチが好きだ。クリック感が好きだ。

 

オムロンを転職希望する人は採用ページを見ればいい。

https://www.omron.co.jp/jinji/career/

 

2018年現在、注力する領域は4つ。

AI、ロボティクス、IoT、パワーエレクトロニクス

 

AI

www.edge-link.omron.co.jp

 

ロボティクス

www.edge-link.omron.co.jp

 

IoT

www.edge-link.omron.co.jp

 

パワーエレクトロニクス

www.edge-link.omron.co.jp

 

このあたりの記事を読んでおいて、登場人物や技術について学び、自分が出来ることをアピールできれば採用されるだろう。

 

最新版はこちら

scotchhayama.hatenablog.com