学び
久しぶりに傷心である。ハートブレイクである。 なぜか? それは1万5千円というお金を失くしてしまったからだ。 それも、とんでもないミスで。 最近よく行くスーパーは24時間やってて、業務スーパー的な品ぞろえで、とくに肉や魚が安い。だから気に入って、…
最近はまっているDabelという音声チャットアプリでフェスに参加した。 TadoFes note.com 私は初日にスナック幸子をオープン。 note.com 来ていただいたお客さんの思い出の飲み物を聴く。 dabel.app 水、炭酸水、日本のワイン、 ただの炭酸水(天然水使用) …
COVID-19(新型コロナウイルス)が世界的に流行し、多くの都市がロックダウン(都市封鎖)している。 日本も2020年4月7日に政府が「緊急事態宣言」を行った。対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県で、5月6日まで外出自粛を要請してい…
このイベントに参加してみた。 community-talk-0330.peatix.com これまでオンライン飲み会やイベントに参加してみたけど、初めて自宅で家事をしながら参加した。 最初は晩ご飯を食べながら。 そして皿洗いをしながら。 とても良かった。 新しい体験だった。 …
在宅勤務のアンケートを取った結果、「リフレッシュするタイミングを逃してしまう」という意見もあったので、少しヒントとなる考え方を共有してみる。 アートシンキングという本に書かれていた手法。 一枚の紙の上に、円を描いて4等分してみる。 4等分の円…
空海ファンの兼松佳宏さんが推している本「大宇宙に生きる<空海>」を読んでみた。 兼松さんの思いが溢れる対談を読めばその魅力が分かるかもしれない。 greenz.jp この本は「仏教を生きる」シリーズ全12巻の7巻で、次の5章からなる編成である。 第1章…
2020年3月6日。 COVID-19(新型コロナウイルス)の影響で観光客が激減し、日本人も在宅勤務や飲み会・イベントの自粛が蔓延しており、多方面に打撃を与えている。 そんな中、如何に明るい話題を提供できるか? 考えた。 行動した。 一条戻橋は晴明神社の近くに…
平日に休みをとって京都をぶらぶらする1日 まずは護王神社で足のお守り更新 イノシシを撫でる おみくじは末吉 通常のペースを守って自分自身の力を養いましょう。 手水のイノシシもかわいい。 DESIGN WEEK KYOTOのオープンファクトリーに参加。横山竹材店。 …
京都100人会議のゲストに呼ばれた。 ptix.at 会場はインフォバーン! 持ってきたラフロイグ10年をカッコよく撮る。 事務局メンバーに呼ばれる。 他のゲストと共に事前打ち合わせ みんなPC持ってきてる。スライド用意してるらしい。 忘れてた。。。 まぁいい…
前半戦はこちら scotchhayama.hatenablog.com なかなか始まらないパネルディスカッション 総長に拉致されたらしくw 藤井輝夫 東京大学 理事・副学長人羅俊実 株式会社FLOSFIA 代表取締役社長山本光世 JOHNAN株式会社 代表取締役社長兼CEO竹林 一 京都大学経…
最近は山際総長の記事に共感することが多く、竹林さんのお誘いもあり参加。 kmv.kyoto 非常に豪華なメンバーでの開催。 1. 開会挨拶原 良憲 京都大学経営管理大学院 院長2. 基調講演山極壽一 京都大学 総長3. 講演藤井輝夫 東京大学 理事・副学長竹林 一 京…
久しぶりの東京出張泊まりなので、時間があるのでワークショップ的なことを連発。 サイボウズデイズでもらった価値観トランプで盛り上がる。 何ターンかやると自分が大事にしてること、大事にしなくてもいいことがハッキリしてくる。 で、3杯くらいハイボー…
尊敬するメンターの一人、勝屋久さん(katchaman)が本を出した。 人生の目的の見つけ方 自分と真剣に向き合って学んだ「倖せの法則」 勝屋さんとは6、7年前に京都のイベントで知り合った。 その頃はプロフェッショナルコネクターを肩書きとしていた。 そ…
大阪・南森町のやっぱりステーキに行こうと思ったらいっぱいだったので、途中で気になったカレー屋さんに入った。 IMOKIN tabelog.com 反対から読むと煮込み。 こだわりがすごそうなカレー。 とりあえずスタンダードな健膳カレーを頼む。 そしてビール。生も…
今年はこんな感じでやりたいこと100個書き出した。 1. 三社参りランをする 2. ブログを100本書く 3. 京都南座で歌舞伎を観る 4. 木津川マラソンを完走 5. 鯖街道ウルトラマラソンを完走 6. 超交流会でハイボールを出す 7. 鴨川デルタでゲリラBARをする 8. 大…
椅子が円形に並びロウソクの火が3つ真ん中にある。 デンマークのヒュッゲを意識しているらしい。 www.glocaltimes.jp ヒュッゲ(Hygge)は、「人と人とのふれあいから生じる温かく居心地の良い雰囲気」を指すデンマークの言葉です。 自分の名札を作る。 1…
フォントは游ゴシックを使っている。Windowsの標準フォントの中では美しい部類。 KYOTO INNOVATOR’S BASE Vol.2を開催した。 SINIC理論ワークショップと新規事業あるあるトーク、交流会<の3本立て。 総務省の異能vationプログラムの一環で、その説明を主幹…
小室さんに頼まれて気安く引き受けてみたものの、予想をはるかに超えてタフな交渉の末、なんとか開催にこぎつけた。前日までに各種手配を終え、懸念点を潰していく。 当日は諸々の買い出しと、設営の準備を二人でぼちぼち進めつつ、ケータリングの受け取りや…
https://yahoo-osaka.connpass.com/event/153716/ MixLeap Joint #31 - 新規事業発想トレーニング「ストーリーカードメソッド」に参加した。 進行はフィラメントの森澤さんと平井さん まずはアイスブレイク 自分を一言であらわすとThe Scotch ストーリーカー…
ユヌス博士と語り合う わたしたち高校生の未来 京都市内の高校4校5チームの高校生たちが16人、30日かけて「貧困」について考え、まとめた。 それをユヌス博士に発表し、質問をし、答えてもらう。 そんな会に参加した。 あるチームが、 「私たちは貧困につい…
「はじめてのファシリテーション」出版と重版を祝う会に参加してきた。 facilitators-book.peatix.com ほら貝で始まる。 「はじめてのファシリテーション」の編集者である嘉村賢州さん、谷口知弘さん、著者の一人で「場づくり」「ファシリテーション」といえ…
僕は2013年からTEDxKyotoのコアメンバーであり、これまでTEDxKobe、TEDxHimi、TEDxAnjo、TEDxHamamatsu、TEDxSaikaiでウイスキーを出してきた。 TEDxHamamatsu2018で初めてTEDxSapporoのオーガナイザー鈴木卓真さんにお会いし、次はTEDxSapporoに行こうと決…
久しぶりに東信史さんの場に参加。 tsunagari1901.peatix.com 名札を書いて待つ。 チェックインは一人1分 話し合う目的や参加者の状況を確認する。 チェックイン2 参加者の状況を確認する。 最後まで喋ってる人たちを当てる。 「同じように感じる方?」手を…
ハタラキカタソニック2019 www.hatasoni.com 依頼を受け、世界一おいしいハイボールを出してきた。 基調講演:越境が起こす「自分」の再発見 株式会社ローンディール 代表取締役社長 原田未来さん 自分を解き放つ 強烈な原体験→ 原体験はすでにある 自分の過…
TEKION LABファンの集いに参加してTEKIONハイボールを振舞った。 tekion-funevent-03.peatix.com サマソニでお手伝いした人も、そうでない人も、TEKION 初めての人も、20名集まった。 西橋さん(TEKION LAB CMO)「TEKION LAB裏話 ~クラファンからサマソニ…
2年ぶり3回目のTEDxKobe 台風で開催が危ぶまれたが、11時からのウェルカムセッションのみ中止で無事開催。 岡本駅に着くとTEDxKobeの幟が至る所にある。 今回のテーマはEX ―実験(EXperiment)から引き出そう(EXtract)― 実験的な試みということでメインセ…
ウイスキーとの組み合わせを楽しむBAR PLY Osakaで企画したら結構な人数が集まった。 期待を裏切らないように、ウイスキークイズを10問仕込んだ。 その後のアイデアソン(ウイスキーソン)も、これまでの経験を活かして設計した。 最終的に21名の参加者へWhisk…
京都リサーチパーク「たまり場」 塩瀬隆之さんの講演を聞くために来た。 kmv.kyoto 大学時代は機械学習による熟練技能伝承システムに関する研究をしていた 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント 人との協調型キャスト編成システムの開発 経産省に出向し…
Innovation Master Class in Kyoto dentsukyoto.com 9月5日の午前中にキーノートスピーチがあり、招待されたので行ってきた。 最初に山口周さんによる10分のオープニングスピーチがあった。 皆さんにはこの問いを持って帰ってほしい。「スペースコロニーに移…
感性ナイトは日本感性工学会 前学会長であり、工学院大学 名誉教授、アフェクティブイノベーション協会(AIA)会長の椎塚久雄 先生のお話が聞ける貴重な機会。 東京では月例でSKEL(Shiizuka Kansei Engineering Laboratory)が開催され、関西でも定期的に開…