学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

スコッチウイスキーにおける樽の再生

ウイスキーは「生命の水(アクア・ヴィテ)」を語源とする。

錬金術で不老不死の薬を作ろうとした結果、生まれたものである。

 

ウイスキーに関する最古の記述は1494年のスコットランド王室の出納記録「王の命令によりアクア・ヴィテ製造用に8ボル(約500キロ)のモルトを修道士ジョン・コーに支給する」という一節で、その頃はウォッカやジンと同じく無色透明の蒸溜酒であった。

 

それから約200年後の1707年、イングランドスコットランドを併合し、新たな財源確保のためウイスキーに対して高額の課税をするようになった。

課税を嫌う人たちは山奥の水のきれいな谷で隠れてウイスキーを造るようになり、手近にあったシェリー酒の空き樽に「密造ウイスキー」を詰めて、徴税人に見つからないようにしていた。

そして時が経ち、樽から取り出したウイスキーは美しい琥珀色になり、味も香りもまろやかになった。

このようにして偶然にも生まれたのが樽熟成であり、ウイスキーアイデンティティーを決める重要な工程の一つとなった。

f:id:ScotchHayama:20181001111211j:plain

 

スコッチウイスキー用の樽は全てリサイクル品である。

シェリー酒を入れていたシェリー樽、バーボンを入れていたバーボン樽の2種類がよく使われる。

1回の熟成に10年~20年くらい使用され、使用後も新たにウイスキーを詰めて再び熟成する。

通常3~4回、50年程度、樽はリサイクルされ、その後はテーブルや植木鉢などに生まれ変わる。

 

最近では、引退間近な樽を再生する方法も開発されている。

樽は長年ウイスキーと接していると接触面から木の香りが奪い取られていく。そこで表面を少し削り、火で炙って活性化させるシーズニングという工程を加えることで、樽の香りが復活し、150年ほど持つ可能性もあるという。

 

樽は熟成庫に置かれた位置によっても寿命が変わる。
効率よく貯蔵するため、樽は4~5段くらいの高さに積まれる。すると上の段と下の段では気温や湿度が異なってくる。
気温が高く湿度が低い上の段ほど、熟成中のウイスキーは樽の香りを濃厚に取り入れるが、樽の寿命は短くなる。

 

スコッチウイスキーにおける樽の再生には、環境をきめ細やかに測ってやることが重要となるだろう。

月とうつわとウイスキー〜過去・現在・未来を語る十五夜〜

f:id:ScotchHayama:20180925202012j:plain

 

能を大成した世阿弥が残した言葉に「離見の見」というものがある。

これは、目は前を見て、心は後ろに置くということで「客観的に自分を見ることが大事だ」という意味であり、見所(観客席)から見る自分の姿を常に意識し、見所同心、客席と一体となるように考えてやらなければならない。自分だけで勝手に盛り上がってもダメだということらしい。

 

平成最後の十五夜の9月24日、お月見をしながらうつわとウイスキーを愛でる会をしようと企画した。

6月頃から計画し、共催のSIONE 河原尚子さんとミーティングを重ねた。

会場の下見をし、宣材写真もたくさん撮った。

1カ月前からイベントページをオープンし、参加者がなかなか集まらないことにヤキモキしながらも、月に見たてる用の丸氷も量産していった。

scotchhayama.hatenablog.com

 

おかげさまで11名の方に参加いただけることとなった。

 

会に臨むにあたって、「離見の見」を意識した。

我を出す「我見」ではなく、常にお客様の目線「離見」を意識する。

 

 

用意したウイスキーは三種類

f:id:ScotchHayama:20180924132937j:plain

ラフロイグセレクトカスク

ハイランドパーク12年ヴァイキングオナー

グレングラント10年

 

おつまみはスイーツプレート

f:id:ScotchHayama:20180924135541j:plain

旬野菜のピクルス、シナモンのパウンドケーキ、カカオマジックのチョコレート「麻炭マジック

Magic 5 <Spirit / 精霊 > 麻炭ブラック
「神々の食べ物」と言われるカカオと、
日本に於ける聖なる植物「麻」の炭を配合した麻炭ブラックは、
チョコレートの味を全く新しいものに変身させます。
苦味ではなく深みのあるシンプルな味わい。
カカオに宿る精霊を感じ、自身の精神性を高めるために。

 

 

合わせるうつわも三種

 

タンブラーは海をイメージしたものを用意してもらい、ラフロイグハイボールを注ぐ。

f:id:ScotchHayama:20180925204614j:plain

 

今、ハイボール

f:id:ScotchHayama:20180925205535j:plain

ハイボールは今を感じられる酒。

氷を詰めたうつわにラフロイグを注ぎ、炭酸水をゆっくりと注ぐ。愛を込めて。

泡がパチパチと弾け、鮮烈な香りを感じながら注ぎたてを飲む。

「今、この一瞬を生きている」と味わう。

最高の一口目を味わった後は、旬野菜のピクルスの酸味と苦味と共に楽しむ。

 

 

次のうつわはWAN

f:id:ScotchHayama:20180925210026j:plain

今回はこのWANを使いたいというインスピレーションから始まった。

このWANに丸い氷を入れ、ウイスキーを注ぐことで月に見立てる。

f:id:ScotchHayama:20180925210433j:plain

アイスピックで角氷を丸くする。

きれいな丸にはならなかったけれど、でこぼこが月っぽくていいんじゃないかと。

 

一杯じゃ丸い氷がもったいないと、おかわりする人が多かった。

f:id:ScotchHayama:20180925210707j:plain

過去、ロック

月の遠さを感じながら、少し過去の月光を目にすることを意識した。

合わせるウイスキーはハイランドパーク12年ヴァイキングオナー。

古のヴァイキングの文様が美しいボトルを愛でながら。

美空ひばりの「愛燦々」

過去達は優しく睫毛に憩う

 このフレーズが好きだ。

目を閉じて思い出していると睫毛に憩う過去達。

そんな体験をしてほしいと思いつつ、丸い氷をステアしてロックを作った。

 

 

最後はミニカップにストレートを注ぐ。グレングラント10年。スペイサイドの華やかな森の香りを感じてもらいたい。

f:id:ScotchHayama:20180925211639j:plain

 

f:id:ScotchHayama:20180925211617j:plain

 

未来、ストレート

一日の終わりに飲むストレート。

明日への希望。人待ち顔して微笑む未来。

 

参加者11名は皆さん微笑みをプレゼントしてくれた。

 

そして僕の未来も続いていく。

ロックと落語の新結合は斬新だった!斉藤和義と立川談春が平安神宮特設ステージでの二人会に行ってきた

平安神宮月夜の宴 ROOTS66

京(みやこ)の二人会 斉藤和義×立川談春

 

このタイトルを見ただけで、即ポチした。

 

場所は平安神宮

 

どんなステージになるのかワクワクしながら行った。

 

いつも見慣れてる平安神宮だけど、今宵は違った。

中に入るとパイプ椅子がぎっしりと並び、お客さんもびっしり。

その奥にステージがある。

黒いステージが平安神宮の朱に映える。

後ろを見上げると十五夜まであと二夜の月が見える。

夜風が秋。虫が飛び交う。

 

18:30開演。

 

出囃子の太鼓や三味線、笛の音が鳴る。斉藤和義の楽曲を演奏している。

その出囃子で談春斉藤和義が登場。

 

二人トークが始まる。

 

なぜこの二人会をすることになったか?

 

実は同い年。66年生まれ。だからROOTS66。

数年前にとあるきっかけで知り合った二人は飲み友達。

今度一緒にライブしましょうよ!とノリで提案したら実現した。

 

そして最初の1曲(演目)はロックと落語の融合だという。

斉藤和義はギターとハーモニカを装着し弾き語りの姿勢、談春は高座にあがり扇子を持つ。

談春がマクラを話し出す。

良い感じで盛り上がったところで、斉藤和義が歌う。

その繰り返し。

 

落語は「替り目」

替わり目(かわりめ) 落語: 落語あらすじ事典 千字寄席

 

志ん生が改作したという人情噺のほうで、年輪がいる噺らしい。

さすがに談春は上手い。

 

それに合わせる歌は「男節」

www.youtube.com

 

昔と今の夫婦の機微を、落語とロックで紡いでいく。

しみる。

 

コラボが終わると一旦、退場。

 

再び、斉藤和義の楽曲で出囃子。

 

斉藤和義のみが登場。

8曲くらい歌う。

全て弾き語り。

ギター一本でここまで表現できるのかと感動する。

斉藤和義の歌詞は英語少なく日本語ばかり。しみる歌詞。

 

最後は「歌うたいのバラッド

www.youtube.com

 

斉藤和義退場。

 

ふつうの落語の出囃子。

談春登場。

 

演目は「紺屋高尾」

紺屋高尾(こうやたかお) 落語: 落語あらすじ事典 千字寄席

 

しみじみと人情噺。

やっぱ談春はいいなぁ。

 

最後は二人して出てきて、ステージ左右に移動し手を振り、二人で手を挙げお礼をして終わり。

 

成り立ちの全く違う二つの芸術を組み合わせ表現する。

さらりと、しみる。

 

良い夜だった。

 

 

 

 

ピョートルさんが語る真の働き方改革とは?競争と共創の違いなど

京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」実践セミナー

イノベーションを生み出すチーム作りとは〜

に参加してきた。

f:id:ScotchHayama:20180915161339p:plain

social-innovation.kyoto.jp

 

ピョートルさんのことは主にWEB記事で知っていたけど、どんなお話をするのか楽しみだった。

www.itmedia.co.jp

 

ピョートルさんが代表をつとめるプロノイアは「先読み」という意味らしい。

www.pronoiagroup.com

 

社訓的なものが3つあるという

Play work 遊ぶように働く

Implement first まずは行動する

Offer Unexpected 意外性を大事にする

 

3つの頭文字をとってPIO

これはピョートルさんの愛称の「ぴお」と掛け合わせてるらしい

 

プロノイアの世羅さんとSILKの大室さんと共にトークセッションが行われた。

 

マネジメントはポートフォリオで解決

 

競争(Competition)と共創(Co-Creation)の違い、日本語だと読み方は一緒だけど、意味は真逆

 

京都大学今西錦司先生はダーウィンの進化論を否定し、棲み分け理論を提唱している

 

京都は多様性がある。よそ者をうまく使う。

 

社長と仲良くすれば何でもできる。

 

楽しく生きましょう。文化や歴史を学び、あいまいな世界を生きましょう。能は素晴らしい。

 

リーダーシップは「瞬間」

反応する瞬間

行動をとってつくる瞬間

選択する瞬間

それらの瞬間にリーダーシップは立ち現れる。

 

参加者でグループになってワークショップも行われた。

 

 

モチベーションに気づかせる7つの質問

1.あなたは仕事を通じて何を得たいのか?

2.どうしてそれを得ることが大切なのか?(3回問う)

3.何をもって「いい仕事をした」と言えるだろうか?

4.どうして今の仕事を選んだ(選んでいる)のか?

5.去年の仕事は、今年の仕事にどう繋がっているだろうか?

6.あなたの一番の強みは何だろう?

7.私(たち)はあなたをどう支援できますか?

 

良い質問をすれば人生を変えられる

 

最後に同じテーブルに座る6人で「イノベーションを生み出すチーム作りとは?」というテーマで対話をした。

 

普段なかなか質問できないなぁ

 

普段考えてないことが出た

 

そもそも考えることがないなぁ

 

いつから競争をしている?→中学生くらいかなぁ、模試とか

 

視野を変える

 

競争→ゲーム

 

嫉妬心をまねかないためには?

 

多様なロールモデル

昇進だけが正解ではない

 

この会社でがんばろう!と思える働き方って何だろう?

 

月をつくる仕事

月と器とウイスキーというイベントを9月24日に開催する予定である。

whiskymaestro0924.peatix.com

 

お月見ということで、ロック用の丸氷を月に見立てて楽しむというのをやりたい。

 

そのために丸氷をつくる練習をしている。

 

この動画は板氷を8等分するところから解説されているので参考になる。

www.youtube.com

 

アイスピックも2種類買ってみた。長いのと短いの。

 

実際に丸氷を作ろうとすると、なかなか苦労する。

 

まず板氷がきれいに割れない。斜めに割れてしまう。きれいに8等分できない。

 

それなりの大きさに割れた4つのブロックをアイスピックを使って削っていく。

まずは角から。

長いアイスピックだと難しい。

短いのが僕には合っていた。

 

短いので削る。丸くなるように削る。

けど、うまくいかない。

角がなかなかとれない。

まん丸にならない。楕円になる。

時間がかかりすぎ、氷が溶けてすべる。

 

でも4個目になって、だいぶコツをつかんできた気がする。

まだまだ不恰好だけど、月っぽくなってきた。

 

月をつくるのは楽しい。

 

現在、申し込みは6名なのであと2個は月を作らないといけない。

申し込みが増えたら月も増やす。

月をつくる仕事。