学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

【ひとり飲む、京都】看板猫と戯れる灯商店

京都・五条通七条通高瀬川沿いにある灯商店。

f:id:ScotchHayama:20220122180444j:image

クラフトビールフェアをやっている!

f:id:ScotchHayama:20220122180611j:image

おでん(玉子、じゃがいも)とクラフトビール(IPA)を楽しんでると看板猫のふくちゃんが帰ってきた。

f:id:ScotchHayama:20220122180657j:image

ミケでやや長毛で尻尾は中折れ。毛艶が良い。モフモフ。

 

店の外で愛想を振りまく。

f:id:ScotchHayama:20220122181020j:image

 

暇になったのか、私のテーブルににじり寄る。

f:id:ScotchHayama:20220122181106j:image

 

サバの味噌煮缶とクラフトビールと猫。ふくちゃんの目線が気になる。

f:id:ScotchHayama:20220122181208j:image

 

サバ缶を食べる度に近寄るふくちゃん。

「あんたは食べれへんよー」とナデナデ。それを何回か繰り返したのちにトイレに行く。

トイレから戻ったら店員さんから「すみませんー。ふくちゃんがサバ缶つまみ食いしたみたいでー」

やっぱりか!狙ってたもんね。ふくちゃん!

f:id:ScotchHayama:20220122181338j:image

舌をペロペロして満足そうなふくちゃん。かわいいなー。

 

1時間くらいしか居なかったけどめっちゃ癒された。

猫カフェと同レベルかそれ以上やん。

 

猫と戯れたいなら灯商店にいけばいい。

看板猫のふくちゃんがいるから。

酒は最初の一口が一番うまい!と気づく昼下がり

午前中に近所のスーパー買い物に行く。

 

今晩は「お好み焼き」にしようと思い、足りない食材を買い物かごに入れる。

 

昼は娘と二人だから、朝のご飯が余っていたし、総菜のトンカツでカツカレーとカツ丼にしよう。ヒガシマルの丼のタレも一緒に買う。

 

久しぶりに砂肝ポン酢を作ろう。お肉コーナーの片隅で安売りシールが貼られた砂肝を手に取る。

 

スーパーでお会計を済ませた後に「あ、砂肝ポン酢を昼に作ってビールが飲みたい!」と思い立つ。スーパーの隣のドラッグストアでアサヒのマルエフを買う。

ガッキーがCMしてるやつで最近お気に入りのビール。

アサヒ生ビール CM 「おつかれ生です」篇 60秒 新垣結衣 - YouTube

 

家に帰り、食材を冷蔵庫に入れる。

 

ラジオを聴きながら砂肝ポン酢を作る。
アメトークで華丸さんが紹介していたレシピで作る。
①砂肝をカットし湯がく
②タッパーに①とポン酢:大3、しょうゆ:大1を入れる
③生姜すりおろしと一味唐辛子をたっぷり加える
④タッパーの蓋をしてシャカシャカ

ネギが好きなのでネギをカットしてグリルで焼いたものも一緒に入れる

いい感じにできた!

f:id:ScotchHayama:20220120151429p:plain

 

録画していたドラマを観ながら、砂肝ポン酢とビールを味わおう。

 

タッパーからネギと砂肝を取り出し、タッパーの底にたまっているタレをかける。
ビールを開け、グラスに注ぐ。いい感じに泡が立つ。液体7:泡3くらいの比率になったタイミングで一口飲む。
ぐいーッと飲む。うまい!

 

砂肝とネギと一緒に食べつつ、もう一口ビールを飲む。一口目ほどの感動はないが、うまい。

 

ビール、砂肝、ネギのローテーションを繰り返す。ドラマを観ながら。

 

やがて頭は空っぽになる。ほろ酔いが気持ちいい。

 

ああ、酒は最初の一口がやっぱりうまいんだなぁ。


そう思いながら昼ごはんの準備をする。

ベルセルク41巻特装版の感想【ネタばれあり】

f:id:ScotchHayama:20220118135330p:plain

ベルセルク41巻特装版

 

裏面がキャンバスアートになっている。ガッツが大剣を振り下ろす。

f:id:ScotchHayama:20220118135910p:plain

 

ドラマCDも付いている。

中身は39巻の妖精王に会うところから、キャスカの心を取り戻すための夢の中の戦い、キャスカの復活、そして41巻のエンディングまで。

声優さんに表現してもらうとさらに漫画の世界に入り込める。

 

41巻は7話で構成されている。以下、ややネタバレあり。

帝国の黎明

グリフィスのターン。

新たな帝国を打ち建てようと宣言するグリフィス。

すべてうまくいっているような感覚。

シャルロット王女と一夜を過ごす。

王女が寝ている部屋の窓辺で黄昏るグリフィス

自分の髪をみながら「やはり。ならば今夜が」と姿を消す。

 

障壁

復活したキャスカは髪を切ってもらい、動きやすい服を着てみんなの前に。

「やはりこっちの方がしくり来るな」

剣術の腕も昔と変わらず、イシドロに稽古もつけてやる。

しかしガッツと面と向かって話そうとすると蝕の記憶が蘇り、倒れてしまう。

 

けれど、二人はまだ会えない

 

桜の園

ファルネーゼとシールケが妖精島の魔術師たち に実力を披露し認められる。

 

渓谷

ガッツは髑髏の騎士と共に、二人の鎧(狂戦士の甲冑)を作ったドワーフ・ハーナルのもとへ。

ハーナルはガッツの鎧をハンマーで打つ。狂戦士の甲冑が反応してガッツを飲みこむ。

 

幻視

狂戦士の甲冑の前の持ち主である髑髏の騎士の過去の記憶がガッツに流れ込む。

かつての蝕、かつてのゴッドハンド、かつての生贄。

シールケによって現実に引き戻してもらうガッツ。

 

跳猿

妖精王・ダナンと髑髏の騎士が挨拶を交わす。

イシドロが女の魔術師にイタズラをする。猿のように飛び跳ねるイシドロ。

一方、剣の素振りをするガッツのもとに、かつての少年が現れる。

 

朝露の涙

かつて満月の夜のみに現れた少年。妖精島では時間の流れが現世と異なるのでいつもより長く一緒にいられそう。

ガッツとキャスカそれぞれによく懐く。まるで二人の子供のよう。

少年と共にベッドで眠るキャスカ。突然思い出し、起きる。少年はいない。

少年はガッツのもとへ。

夢を見ていた

満月の夜に幼子になって懐かしい温もりに抱かれるんだ

だが、夢から覚めると微かな寂寥感が残るだけ

それもすぐに消える

一筋の涙と共に

朝露の様に

涙を流してガッツへ振り返る。

 

ここで終わり。

この「朝露の涙」は、三浦健太郎先生が生前に直接ペンを入れた最後の原稿だそう。

 

個人的にはこの終わり方でよかった。

一区切りついたと思う。ガッツにとってもキャスカにとってもグリフィスにとっても。

 

これからの展開はいろいろと想像をかきたてられる。

 

おそらくガッツとキャスカは妖精島を離れて新たな旅に出るだろう。仲間と共に。その旅の目的は?もしかしたらグリフィスを取り戻すというものかもしれない。

 

グリフィスは帝国を打ち建てていくだろう。そこに大きな障害は無いように思う。しかしグリフィスの心は動いている。今の鷹の団をとるのか、昔の鷹の団をとるのか。

 

第三勢力として、バーキラカの住処へ移ったリッケルト達がどう動くのか。何かしらの大きな戦いが起きれば、動かざるをえなくなるかもしれない。

 

そして、髑髏の騎士とゴッドハンドの戦いも気になる。現世と幽界の狭間は淡くなったので、グリフィスやガッツも交えて混沌とした戦いになる気がする。

 

ベルセルクの今後については未定とのことであるが、それが続いても、これで終わっても、どちらも受け入れる。

 

ベルセルクが始まって30年、私がベルセルクに出会って24年、その世界観やストーリーに衝撃を受け、世界とは何か、家族とは何か、といった問いを持ちながら楽しませてもらいました。

三浦健太郎先生ありがとうございました。

 

わたしの推しウイスキー「ラフロイグ10年」

特別お題「わたしの推し

 

わたしがウイスキーを飲み初めたのは20歳の頃。

 

九州出身なので焼酎を水のように飲んでいた。

友達に連れて行ってもらったBARで初めてウイスキーを飲んだ。

その時はバーボンのロックを飲んでいた。

 

社会人になって関西に引っ越し、焼酎を飲む頻度は少なくなった。高いから。

ウイスキーは適当に買ってストレートかロックで家飲みしていた。

 

2009年、

もし僕らのことばがウイスキーであったなら

村上春樹のエッセイを読んで、

ウイスキーの資格ってあるのかな?と探したら見つけたので試験勉強をした。

ギリギリ受かった。

 

そこからウイスキー観がバージョンアップした。

ウイスキーってこんなに素晴らしい酒なのだ。

この素晴らしさを他の人にも伝えなければ。

使命になった。

 

自分でハイボールを作って、ハイボール講座を開いてみたり、

いろんなBARに行って、いろんなウイスキーを飲んでみたり、

ウイスキーをたくさん飲み、深めていった。

 

その結果、推しのウイスキーが見つかった。

それは「ラフロイグ10年」

シングルモルトスコッチ

アイラウイスキー

チャールズ皇太子御用達

病院の床のにおい

とにかくクセが強い

けど、ハマると美味い

 

それは多くのバーテンダーが好むウイスキーであった。

わたしも最も好きなウイスキーとなって10年以上経つ。

ストレートでもロックでも美味いが、特にハイボールにすると際立つ。

クセが強い香りがハイボールにすると心地よい香りになる。

魚介系のおつまみにも合う。オイルサーディンなんか特に合う。ホヤの刺身も合う。最高。

 

ウイスキーを飲み初めて25年。四半世紀が経った。

 

推しのウイスキーがあると残りの人生がより楽しくなる。そう強く思うようになった。

 

寅年なのでトラのように働いてみよう「組織のネコという働き方」×「ゼロからはじめる働き方改革」

こちらのイベントを企画し、2つの本を読み込んで紹介したので書き残そう。

f:id:ScotchHayama:20220113170617j:plain



まずはこちらの本から

 

いまの組織で、無理なく働けていますか?

組織で働く人は「イヌ」「ネコ」「トラ」「ライオン」の4タイプにざっくり分けられます。

 

パフォーマンスが高いか、ふつうか
組織の中央を志向するか、組織にいながら自由か
この2軸で分類しています。

 

組織に忠実なイヌ
自分に忠実なネコ
群れを統率するライオン
社命より使命なトラ

 

トラは「変わり者」と思われがち

 

ネコな人がイヌみたいに働くとしんどくなるかも。(イヌの皮をかぶったネコ)
まずは「組織のネコ」を目指そう。

 

自分の特性がわかれば、強みを発揮して健やかに働く道筋が見えてきます。

ということで組織のネコ度チェックリストが載っている。

 

f:id:ScotchHayama:20220113171702p:plain

そして、「どうすればネコからトラになれるのか?」「トラはどのような働き方をしているのか?」という実践的なヒントが満載の一冊。

 

もともとはトラリーマンに学ぶ「働き方」というWEB連載がきっかけなので、そこで紹介されたトラリーマンがたくさん出てくる。

私が取り上げたのは3名。

 

組織のトラ①イレイさん

bizzine.jp

琉球銀行という固そうな組織なのにDJのようなキャップを被っているのが特徴的。

グレートリューギーンというロボットアニメ調のPR動画を作ったり、

youtu.be

ブランドビデオで賞を取ったりしている

youtu.be

肩書きからは想像できないことをやっている

2秒で即レス、打率は7割

人を笑顔にするために驚きをつくる

という見出しで本では紹介されている。

 

組織のトラ紹介②クラヌキさん

他流試合&逆輸入

bizzine.jp

サラリーマンは「ドラクエ

bizzine.jp

働き方への取り組み - SonicGarden 株式会社ソニックガーデン

・オフィスなし、全員リモートワーク
・管理のないフラットな組織
情報格差を無くすオープン経営
・リモートワークのコミュニケーション
・遊ぶように働く

 

組織のトラ紹介③タケバヤシさん

bizzine.jp

現場重視でやりすぎると、よいことが起こる

「起」の人と「転結」の人をつなぐ
イノベーションに必要な人材の『起承転結』理論

賞味期限が切れた価値・組織の再編集をする

という見出しで本では紹介されている。

 

たった1人からはじめるイノベーション入門という本も出した

イノベーションとは、新しい軸を生み出すこと

武士と忍者

イノベーションは「秘密結社」から生まれる ~クローズドからオープンへ~

・「わらしべ長者」を科学する~起業家の思考プロセス「エフェクチュエーション」~

・コミュニケーションのないところに、モチベーションはない

・「人を巻き込むこと」もデザインする

イノベーションにおける「1000に3つ理論」

・「幽体離脱」してプロジェクトを俯瞰して見る

・壁にぶつかったときには、3つの作用を味方にする (外圧、タニマチ、第三の空間)

 

そんな内容。

 

ということでトラ度チェックもやってみましょう。

f:id:ScotchHayama:20220113201622j:plain

 

じゃあ、どうやったらネコからトラになれるのか?

それは加減乗除の法則が決め手になります。

f:id:ScotchHayama:20220113202041j:plain

加減乗除のそれぞれのステップを経てトラになっていくのです。

 

さらに秘訣があります。

f:id:ScotchHayama:20220113202144j:plain

ネコ度チェックとトラ度チェックを比較してみました。

その違いは、
お客さんに喜ばれる仕事を続け、個性を磨き、社命より使命で働き、
社外の人とチームをつくり、人をつないだり、自走支援の活動をし、
異種のトラと仲良くなり、経営陣に理解をしてもらい、
結果として、突出した成果を出し、お客さんの一部に熱狂的ファンができる

のです。

つまり「やりたいこと(志事)を持とう」ということなのです。

 

志事の持ち方については次の本が解説してくれます。

次のような章立てになっています。

第1話 私の働き方改革

第2話 進まない働き方改革

第3話 働き方改革成功の鍵(組織編)

第4話 働き方改革成功の鍵(自分編)

第5話 志事探し術

 5-1 私の改革の動機づけ=やりたいこと(志事)を持つ

 5-2 ジマンマイニングのススメ

 5-3 他人探しのススメ

第6話 選択肢拡張術

第7話 アイデア幻想術

第8話 行動移行術

第9話 これからの「私の働き方改革

 

私はこの本は第5話の志事探し術がクライマックスで、その前後のエピソードがあると読み解いています。

 

それでは本の中の図を中心に詳しく解説していきます。

 

第1話 私の働き方改革

まず仕事の棚卸をしましょう。

急ぎか急ぎじゃないか

業績に貢献するか貢献しないか

の2軸で4つに分けたとき、どれに当てはまるか?

f:id:ScotchHayama:20220113203003p:plain

ここから仕事の棚卸がはじめられます。

 

f:id:ScotchHayama:20220113202930p:plain

よくある生産性の数式では、生産性を高めたければ労働量を減らせばよいと安直に考えて、定時になると電気を消して回るといった行動をしてしまいます。

 

そこで数式を少し変えて、

f:id:ScotchHayama:20220113203257p:plain

こうすることで生産性を高めないと労働量を減らしても意味がないということが分かります。

 

そして生産性を高める三つの要素を一つずつじっくり考えていくと、いま目の前にある仕事の生産性は高まっていくのかもしれません。

f:id:ScotchHayama:20220113203400p:plain

私はサラリーもらってる仕事についてはかなり生産性が上がっている気がします。三要素を書き出してみると、

やること:「やりたい」ことと「やれ」と業務命令されたことしかやらない

やり方:コーヒーブレイクから料理まで気分転換をしっかり入れつつ、厳選した「やること」をアニメやYouTubeなんかを聴きながら集中してやる

やる力:RPAを徹底活用してやる力をつける

こんな感じです。

 

そして、

生産性を高める三要素は「組織のネコ」本で登場した「加減乗除の法則」で見極めることができるかもしれません。

f:id:ScotchHayama:20220113203554j:plain

 

第2話 進まない働き方改革

働き方改革がなぜ進まないのか?

それはコミュニケーションポートフォリオが整理できていないからかもしれません。

f:id:ScotchHayama:20220113203636j:plain

よくある働き方改革では緊急性が高い仕事に関する情報についてのみ議論して効率化しようとします。

ですが、根本的に大切なのは緊急性が低い③これからの仕事についての話し合いや④各個人の想いの共感なのです。ここを話す時間をもっと作って、みんなが理解・納得・共感した上でみんなの仕事を整理したりコラボしたりすることが大事になるのです。

 

第3話 働き方改革成功の鍵(組織編)

そのようにして組織のみんなで話し合い、理解・納得・共感した上で、組織的に働き方改革を進めていきましょう。

f:id:ScotchHayama:20220113204431j:plain

新たな価値観や行動原理をモチベーションとして、型・場・技を変えていくことで働き方改革が進み、新たな成果を得ることができるでしょう。

 

第5話 志事探し術

やりたいこと(志事)を持つことで、改革しようという動機になるかもしれません。

f:id:ScotchHayama:20220113204701j:plain

著者の坂本さんは「自分が時間を注ぎたいことを明確に抱く」ことを若手の頃から進めてきました。坂本さんにとっては、アニメを観ることや、コミケに参加することだったのです。

また「一つ上のレイヤーのジョブ感」を味わうことも大事だと坂本さんは言います。坂本さんは入社以来、営業や新規事業開発、コンサルタント、マネジャーと色々な仕事をしてきましたが、「助言をしているとき」に楽しさ・やりがいを感じるということに気づきました。

 

志事を持つと「働き方イノベーター」になることができます。

それでは「働き方イノベーター」になったら次はどういうことが出来るのでしょうか?

 

第6話 選択肢拡張術

セルフマネジメントのプロセスとして次のようなフローが紹介されています。

f:id:ScotchHayama:20220113205537j:plain

なぜ働き方イノベーターの選択肢は広いのか?

それは、明確な意図(志事)を持って、世の中の様々な事象にアンテナを張っているので、目の前の仕事で得られる情報以外にも幅広い知識を持っているからなのです。

そして最終的に成果を上げていくのです。

 

第8話 行動移行術

何かを始める上では「乗っかる」と効率的です。

f:id:ScotchHayama:20220113205742j:plain

ここで「伝統・習慣」は「ルーチン」と置き換えてもいいかもしれません。

例えば、毎月行っている部署の会議の一コマとして、仕事の改善点アイデアや急ぎではないが共有しておきたい自慢ごとを話す時間を10分ほど加えることで、第2話で紹介したコミュニケーションポートフォリオの③これからの仕事についての話し合いや④各個人の想いの共感を話すことにつながります。

 

ということでこの本の一番伝えたいことは、

あなたのやりたいこと「志事」は何ですか?

ということなのだと思いました。

 

あなたのやりたいこと「志事」は何ですか?